令和6(2024)年度大阪府人権総合講座(後期)を開催しました
令和6(2024)年度大阪府人権総合講座(後期)を開催しました
令和7(2025)年1月7日~2月7日(オンデマンド実施科目を除く)の期間、全10日(合計50科目)にわたって、大阪府人権総合講座(後期)を開催しました。
大阪府人権総合講座は、人権尊重の社会づくりを推進するために、人権教育・啓発や人権相談に携わる際に必要な知識やスキル等を学ぶことで必要な人材を幅広く養成することを目的に、年間を通じて開催しています。
後期の講座は、経験者向けの内容を中心に、4つの人材養成コース(人権ファシリテータースキルアップコース、人権コーディネータースキルアップコース、人権相談員スキルアップコース、人権相談員専門コース)と、様々な人権課題を選択して学ぶことができる人権問題科目群(全16科目)を設定しました。
前期に引き続き、受講者同士の交流が促進される対面・集合型を原則に実施するとともに、一部科目はオンデマンド受講を可能にしました。オンデマンドによる受講の利便性を提供するとともに、対面ならではの受講者同士や講師との交流も体感しながら、受講していただくことができました。
人権相談員スキルアップコースでは、20人の方々の修了を認定しました。
人権に関わる業務経験者の方々も含めて、本講座の受講を通して学び、気づいたことを、人権啓発や相談・支援等、日頃の取り組みに活かしていただければと思います。
■受講状況
定員 | 受講 申込者 | 受講 決定者 | 修了者 | ||
人材養成コース | 人権ファシリテータースキルアップコース | 20 | 12 | 12 | - |
人権コーディネータースキルアップコース | 20 | 18 | 18 | - | |
人権相談員スキルアップコース | 30 | 24 | 24 | 20 | |
人権相談員専門コース | 30 | 21 | 21 | - | |
コース合計(延べ) | - | 75 | 75 | - | |
科目選択受講 合計 (延べ) (人権問題科目群/人材養成コース) | - | 120 | 120 | - | |
コース受講・科目選択受講 合計(延べ) | - | 195 | 195 | - |
受講申込者実人数:131人
■受講者の感想
(人権ファシリテータースキルアップコース)
当たり前は自分の物差しであり、個人による価値観が違いその価値観を相手に押し付ける事で、見えない暴力に繋がることを、体験学習にて学びました。ワーク中心だったので、わかりやすく職場に帰って共有もしやすかったです。また、楽しく学べたので、定着も早く感じました。
(人権コーディネータースキルアップコース)
講演会のテーマや講師を探していたところなので、今回の研修では実際に話を聞くことができ良かったです。この研修の内容を持ち帰り、所属でも本講座のような講演を実施することが可能か検討していきます。研修を企画したりファシリテートする際に、新規の内容については自信が持てない場合があり、こちらで講座を受けることが参考になるとともに、毎回新しい課題を積極的に取り上げてくれているので、勉強になります。
(人権相談員スキルアップコース)
今まで、実務を通して断片的に得た知識が多かったが、体系立てて整理する事ができました。相談業務を受けるにあたり、ブラッシュアップすることができました。SNS相談、面接相談、電話相談など実践的であり、実務的に直結する内容で、多くの学びがあったため大変満足な講座です。多様な視点からの基礎理解ができたことで、人権の大切さを納得できました。人権行政の基礎知識をきちんと知ることで、課題解決に近づけ、より質の高い寄り添いができると思いました。
(人権相談員専門コース)
演習が多く、他の受講者さんとも交流できてよかったです。各講義を受け、受講者同士で意見交換を重ねることで、様々なケースにおいての知識が深まりました。事例検討やケース会議といった、現実に近い事例を学ぶことで、自分自身が経験していないことにも視野が広がった点がとても良かったです。法律及び改正について最新の状況を知るとともに、行政の福祉サービスとの連携についても学ぶことができました。
■講座の様子


