【大阪府委託事業】人権関連情報収集・提供事業メールマガジン「人権あらかると」令和7(2025)年6月後半号
人権問題・人権啓発に係る情報をお届けするメールマガジンを月2回配信しています。
メールマガジンの一部をこのページに掲載しますので、人権問題に関する企画や啓発
等にご活用ください。詳細はURLを参照ください(リンク期限切れの際はご了承く
ださい)。
下記情報以外にも、人権関連情報を収集していますので必要な情報がございましたら
当協会にお問い合わせください。
皆様からの情報提供もお願いいたします。
※迷惑メール防止のために「@」マークをふせて表示しています。
◆◇目 次◇◆
【1】大阪府人権相談・啓発等事業情報(大阪府委託事業)
【2】イベント・講演会等情報
【3】大阪府情報
【4】トピックス
==========================================================================
【1】大阪府人権相談・啓発等事業情報(大阪府委託事業)
==========================================================================
【人権相談事業】
●大阪府人権相談窓口 TEL.06-6581-8634 FAX.06-6581-8614
https://jinkensodan-keihatu.pref.osaka.lg.jp/soudan/
●専門相談事業 人権問題別集中相談
6月のテーマは「性的マイノリティの人権課題」お悩み相談です。
https://jinkensodan-keihatu.pref.osaka.lg.jp/202506-soudanmadoguchi/
●専門相談事業 人権問題別集中相談
7月のテーマは「児童養護施設や里親で育った人たち、その家族等の人権課題(社会
的養護)」お悩み相談です。
https://jinkensodan-keihatu.pref.osaka.lg.jp/202507-soudanmadoguchi/
●専門相談事業 令和6(2024)年度 年次統計分析報告書(概要版)
https://jinkensodan-keihatu.pref.osaka.lg.jp/jinkensodan-houkoku20250530/
【人権啓発支援事業】
<市町村人権担当課限定>●啓発実践・交流会を開催します。
市町村人権担当課の皆さまの幅広い情報交流を目的として開催します。
日時/7月2日(水)14時00分~
場所/大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)(所在地:大阪市中
央区大手前1-3-49)
内容/・人権啓発支援事業の説明と人権啓発に関わるアンケート集約報告
・専門アドバイザー活用報告 河内長野市、泉南市
・意見・情報交流(グループに分かれて交流)
問い合せ先/一般財団法人 大阪府人権協会 TEL.06-6581-8613 FAX.06-6581-8614
電子メール info@jinken-osaka.jp
==========================================================================
【2】イベント・講演会等情報
==========================================================================
※最新の情報は、それぞれの主催者等へお問い合わせください。
<市町村が主催のイベント・講演会>
■戦後80周年・人権平和センター開館5周年事業 郷土資料館「とよみゅー」連携事
業
日時/6月20日(金)~8月30日(土)9:00~17:00
場所/人権平和センター豊中 平和展示室3
内容/企画展 豊中空襲 戦争遺品や空襲体験から考える 未来へつなぐ空襲の記憶と
平和への祈り
URL/
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/jinken_gakushu/hikakuheiwa/heiwa_topics/toyonakakusyu.html
問い合せ先/豊中市立人権平和センター豊中 TEL.06-6841-1313 FAX.06-6841-1310
■「犯罪被害」の事を知ろう!
日時/6 月25日(水)13:30~14:30
場所/堺市立人権ふれあいセンター(あいてらす堺) 1階 視聴覚室
内容/「犯罪被害」の事を知ろう!~あなたの周りも傷ついている人がいるかも~
:堺市市民協働課職員
URL/ https://jinken-fureai.jp/
問い合せ先/堺市立人権ふれあいセンター指定管理者JSAグループ
TEL.072-245-2530
■令和7年度クレオ大阪南 男女共同参画セミナー
日時/①6月25日、②7月2日 いずれも水曜日19:00~20:30
場所/クレオ大阪南
内容/①第1回「アンガーマネジメントって何?」、②第2回「上手に怒りを伝え
よう!」:尾崎沙千さん(アンガーマネジメントコンサルタント)
URL/ https://creo-osaka.or.jp/south/
問い合せ先/クレオ大阪南(大阪市立男女共同参画センター南部館)
TEL.06-6705-1100 FAX.06-6705-1140
■令和7年度 クレオ大阪子育て館 男女共同参画セミナー
日時/①6月25日、②7月2日、③7月9日、④7月16日 いずれも水曜日10:15~
12:15
場所/クレオ大阪子育て館(大阪市立男女共同参画センター子育て活動支援館)
内容/「地域×子育て支援」活動の始め方・広げ方
①地域活動の始め方~やりたいことを整理~:池田有美さん(一般社団法人コ
トモット 代表理事)、②活動継続のコツ~地域での役割とは?~:笠井 あゆみ
さん(一般社団法人あおぞら湯 代表理事)、③活動を広げるために~”コトバ”
を磨いて発信しよう!~:さわらぎ 寛子さん(コトバワークス株式会社 代表、
コピーライター)、④踏み出すために伝えよう、繋がろう~発表会&交流会~:
クレオ大阪子育て館スタッフほか
URL/ https://creo-osaka.or.jp/archives/event_north/192
問い合せ先/クレオ大阪子育て館(大阪市立男女共同参画センター子育て活動
支援館) TEL.06-6354-0106 FAX.06-6354-0277
■市民人権講座 第2弾
日時/6月26日(木)18:30~20:00
場所/おにクル7階 会議室2
内容/多世代・多文化の人たちと、共に暮らすまちづくりを:西村聖子さん(日本
語講師)、塩出 百合子さん(NPO大阪国際文化協会)
URL/ http://ibaraki-jinken.org/
問い合せ先/茨木市人権センター TEL.072-622-6613
電子メール info〇ibaraki-jinken.org
■万博国際交流プログラム 平和シンポジウム
日時/6月28日(土)10:00~12:00
場所/吹田市文化会館(メイシアター)中ホール
内容/平和シンポジウム1970→2025 -紛争から考える- 調和のとれた社会とは
ファシリテーター:後藤圭二さん(吹田市長)、スピーカー:松野明久さん(大
阪大学 名誉教授)、堀場明子さん(日本財団国際事業部 シニアオフィサー)、奥
本京子さん(大阪女学院大学 国際・英語学部 教授、大学院 21世紀国際共生研
究科長)、特別ゲスト:ダビッド・ブラウンさん(在日スイス大使館 公使)
URL/
https://www.city.suita.osaka.jp/shisei/1018880/1028651/1031175/1038941.html
問い合せ先/吹田市 都市魅力部 シティプロモーション推進室 TEL.06-6318-6371
FAX.06-6384-1292 電子メール banpaku〇city.suita.osaka.jp
■すてっぷ2025男女共同参画週間事業
日時/7月12日(土)14:00~15:30
場所/すてっぷホール(エトレ豊中ビル5F)
内容/自分を後回しにしない生き方のススメ ~「女らしさ」が邪魔をする!?:瀧
波 ユカリさん(漫画家)
URL/ https://toyonaka-step.jp/
問い合せ先/とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ TEL.06-6844-9773
FAX.06-6844-9706 電子メール kouza〇toyonaka-step.jp
■#夏休みにいっしょに話そう!こどもと保護者のためのSNSガイド
日時/①7月24日(木)、②7月25日(金)いずれも14:00~15:00
場所/多文化共生・人権プラザTONPAL3階
内容/①第1回 フェイクニュースSNSでの誹謗中傷、ネットいじめ、ゲームの課金、
フィルタリングとルール作り、②第2回 フェイクニュースSNSでの誹謗中傷、
ネット依存、個人情報漏洩、フィルタリングとルール作り:柚之上 華乃さん(デ
ジタルアーツ株式会社)
URL/ https://www.city.tondabayashi.lg.jp/soshiki/19/119555.html
問い合せ先/富田林市 人権・市民協働 TEL.0721-25-1000(内線472)
電子メール jinken〇city.tondabayashi.lg.jp
==========================================================================
【3】大阪府情報
==========================================================================
■令和7年度大阪府盲ろう者通訳・介助者養成研修受講者募集のお知らせ
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o090060/prs_51115.html
■令和7年度大阪府失語症者向け意思疎通支援者養成研修の実施について
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o090060/prs_51118.html
■令和7年度 第1回 外国人のための「一日インフォメーションサービス」(無料相
談会)を開催します
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o070090/prs_51142.html
■「大阪府ヤングケアラー相談」を開始します
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o090020/prs_51082.html
■第44回 人権啓発詩・読書感想文を募集します!
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o070020/prs_51047.html
■戦後80年 大阪府・堺市連携事業「堺大空襲 次世代の語り部による講話イベント
とパネル展」を実施します。
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o070020/prs_51048.html
■大阪府インターネット誹謗中傷・トラブル相談窓口 令和6(2024)年度 相談実
績報告書を公開しました。
https://net-harmony.pref.osaka.lg.jp/%e4%bb%a4%e5%92%8c6%ef%bc%882024%ef%bc%89%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e7%9b%b8%e8%ab%87%e5%ae%9f%e7%b8%be%e5%a0%b1%e5%91%8a%e6%9b%b8%e3%82%92%e5%85%ac%e9%96%8b%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%e3%80%82/
==========================================================================
■人権擁護士との連携を考えてみませんか?
大阪府では、府民の人権問題を早期に解決に結び付けるとともに、人権侵害を未然
に防止するため、人権相談業務に携わっている方の中から「人権擁護士」を養成して
います。
複雑・困難な相談事案の原因や背景を分析して適切な専門機関につないだり、相談
員のサポートや指導、心のケアを行うなど、所属する市町村や事業所等を中心に活動
中です。
この機会に、人権相談機能の一層の充実に向け、人権擁護士との連携を考えてみま
せんか?質問や相談等がありましたら下記までどうぞ。
大阪府ホームページ「人権擁護士について」
http://www.pref.osaka.lg.jp/jinken/yougosi/index.html
問い合せ先/大阪府 人権局 人権擁護課 調整グループ
TEL:06-6210-9283 FAX:06-6210-9286
==========================================================================
【4】トピックス
==========================================================================
■法務省「人権教育・啓発に関する基本計画(第二次)」及び「令和6年度 人権教育
及び人権啓発施策」(人権教育・啓発白書)について
https://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken04_00316.html
■内閣府 男女共同参画白書
https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/index.html
■内閣府 女性デジタル人材育成プラン
https://www.gender.go.jp/policy/digital/index.html
■内閣府 令和6年度 地域における女性活躍・男女共同参画に関する調査報告書
https://www.gender.go.jp/research/kenkyu/kenkou_r06.html
■内閣府 障害者白書
https://www8.cao.go.jp/shougai/whitepaper/index-w.html
■内閣府 令和7年版 高齢社会白書を公表しました
https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/index-w.html
■内閣府 女性活躍推進法「見える化」サイト
https://www.gender.go.jp/policy/suishin_law/horitsu_kihon/index.html
■厚生労働省 厚生労働分野における個人情報の適切な取扱いのためのガイドライ
ン等
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000027272.html
■内閣府 令和6年度 女性の政治参画への障壁等に関する調査研究
https://www.gender.go.jp/research/kenkyu/local-councilor_r6.html
■文部科学省 令和6年度 特定分野に特異な才能のある児童生徒への支援の推進
事業について
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/169/mext_00012.html
■厚生労働省 戦後80年 記憶の継承シンポジウム~過去を知り、現在そして未来
に生かす~
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_58593.html
■「こんな私にしたのは…」 若者のメンタルヘルス、「世界的に危機」
https://www.asahi.com/articles/AST4X25BKT4XUTFL00KM.html?iref=pc_ss_date_article
■留置場にカメラ? 無断で監視か、大阪弁護士会が勧告 府警は回答せず
https://www.asahi.com/articles/AST5Y2V92T5YPTIL00LM.html?iref=pc_ss_date_article
■ジェンダー平等先進国の絵本通じ、作者が語る 「挑戦の歴史知って」
https://www.asahi.com/articles/AST5Y25L0T5YOXIE02DM.html?iref=pc_ss_date_article
■生まれる前に水銀中毒 不自由な体持つ女性、かなわなかった「想い」
https://www.asahi.com/articles/AST5X2VG6T5XUOHB00CM.html?iref=pc_ss_date_article
■大阪・泉佐野市に全国3例目の「赤ちゃんポスト」設置へ 来年度にも
https://www.asahi.com/articles/AST5Y34RRT5YOXIE04PM.html?iref=pc_ss_date_article
■(告発者のゆくえ 公益通報者保護法改正:2)「停職3日」、勝訴しても戻れぬ職
場
https://www.asahi.com/articles/DA3S16227335.html?iref=pc_ss_date_article
■スポーツ少年の盗撮動画「体格良く高く売れる」 隠語使い取引横行
https://www.asahi.com/articles/AST5Z36V6T5ZPTIL011M.html?iref=pc_ss_date_article
■長崎で被爆「わたくし96歳」が伝える戦争反対 X投稿の記憶が本に
https://www.asahi.com/articles/AST623PTHT62UCVL03FM.html?iref=pc_ss_date_article
■カスハラ対策、企業に義務づけ 相談窓口の設置など 改正法が成立
https://www.asahi.com/articles/AST643GYHT64ULFA004M.html?iref=pc_ss_date_article
■虐待事件被害の児童2700人、目立つ性的虐待の増加 死亡は52人
https://www.asahi.com/articles/AST6421XQT64UTIL025M.html?iref=pc_ss_date_article
■「嵐に襲われ、日常奪われた」SNS上の暴露めぐり芥川賞作家が提訴
https://www.asahi.com/articles/AST6542W1T65UTIL026M.html?iref=pc_ss_date_article
■減らないストーカー相談件数 86%が女性、紛失防止タグ悪用も急増
https://www.asahi.com/articles/AST641TG9T64UTIL010M.html?iref=pc_ss_date_article
■子どもの自殺防止対策、社会全体で 改正自殺対策基本法が衆院で成立
https://www.asahi.com/articles/AST6522CDT65UTFL01JM.html?iref=pc_ss_date_article
■殺人などの遺族給付金平均1028万円に 昨年6月開始の新制度で
https://www.asahi.com/articles/AST650CSWT65UTIL030M.html?iref=pc_ss_date_article
■新聞協会「記者への不当な攻撃、厳正に対処」 誹謗中傷などで声明
https://www.asahi.com/articles/AST6513PQT65UTIL02TM.html?iref=pc_ss_date_article
■「激しい叱責、JR西は昔に戻った」社員ら証言 パワハラで役員処分
https://www.asahi.com/articles/AST65327PT65PTIL00LM.html?iref=pc_ss_date_article
■DV相談9.4万件で過去最多、3割が男性 リベンジポルノ被害深刻
https://www.asahi.com/articles/AST64262HT64UTIL02YM.html?iref=pc_ss_date_article
■万博にカームダウンルーム 感覚過敏の人が見た「普及への予行演習」
https://www.asahi.com/articles/AST647QYTT64DIFI01BM.html?iref=pc_ss_date_article
■LGBTQの中高生、9割が学校で困難を経験 不登校率も約4倍高く
https://www.asahi.com/articles/AST64238TT64UTIL01ZM.html?iref=pc_ss_date_article
■(Think Gender)勇気と謙虚さが、未来を変える アイスランド大統領招きトー
クイベント
https://www.asahi.com/articles/DA3S16233283.html?iref=pc_ss_date_article
■住民票の性別変更、請求棄却
https://www.asahi.com/articles/DA3S16233379.html?iref=pc_ss_date_article
■男女平等、またG7最下位 全体118位、政治分野で低下
https://www.asahi.com/articles/DA3S16233989.html?iref=pc_ss_date_article
■なおも男女格差 雇用均等法、連帯し育てよう 南日慶子
https://www.asahi.com/articles/DA3S16234037.html?iref=pc_ss_date_article
■元ホームレス発足の紙芝居劇、釜ケ崎で20年「ゆるやかな居場所に」
https://www.asahi.com/articles/AST4W02F5T4WPTIL00JM.html?iref=pc_ss_date_article
■旧優生保護法の被害者がNYで証言 聴衆から拍手「心動かされた」
https://www.asahi.com/articles/AST6C056XT6CUHBI011M.html?iref=pc_ss_date_article
■夫婦同姓が子どものためになる? 元最高裁判事が判決につづった反論
https://www.asahi.com/articles/AST691P2HT69UPQJ009M.html?iref=pc_ss_date_article
■性的少数者への攻撃に利用される「子ども」 その戦略が効果的な理由
https://www.asahi.com/articles/AST6C3DY5T6CUPQJ00BM.html?iref=pc_ss_date_article
■著名人かたる広告、審査基準公表要請 政府、SNS事業者に
https://www.asahi.com/articles/DA3S15957305.html
■改正ハンセン病家族補償法成立
https://www.asahi.com/articles/DA3S15957334.html
==========================================================================
メールマガジン「人権あらかると」
発行 大阪府 府民文化部 人権局(受託 一般財団法人 大阪府人権協会)
連絡・問い合せ先 大阪府人権協会 TEL.06-6581-8613 FAX.06-6581-8614
電子メール info@jinken-osaka.jp
※本メールマガジンに掲載を希望する情報の提供や内容への問い合せについては、
上記の連絡・問い合せ先までお願いいたします。