【大阪府委託事業】人権関連情報収集・提供事業メールマガジン「人権あらかると」令和7(2025)年4月後半号
人権問題・人権啓発に係る情報をお届けするメールマガジンを月2回配信しています。
メールマガジンの一部をこのページに掲載しますので、人権問題に関する企画や啓発
等にご活用ください。詳細はURLを参照ください(リンク期限切れの際はご了承く
ださい)。
下記情報以外にも、人権関連情報を収集していますので必要な情報がございましたら
当協会にお問い合わせください。
皆様からの情報提供もお願いいたします。
※迷惑メール防止のために「@」マークをふせて表示しています。
◆◇目 次◇◆
【1】大阪府人権相談・啓発等事業情報(大阪府委託事業)
【2】イベント・講演会等情報
【3】大阪府情報
【4】トピックス
==========================================================================
【1】大阪府人権相談・啓発等事業情報(大阪府委託事業)
==========================================================================
【人権相談事業】
●大阪府人権相談窓口 TEL.06-6581-8634 FAX.06-6581-8614
https://jinkensodan-keihatu.pref.osaka.lg.jp/soudan/
●専門相談事業 人権問題別集中相談
・4月のテーマは「同和問題・部落差別」です。
https://jinkensodan-keihatu.pref.osaka.lg.jp/202504-soudanmadoguchi/
・5月のテーマは「ヘイトスピーチ」です。
https://jinkensodan-keihatu.pref.osaka.lg.jp/202505-soudanmadoguchi/
●相談ネットワーク事業
・令和6(2024)年度「おおさか相談フォーラム」を開催しました
https://jinkensodan-keihatu.pref.osaka.lg.jp/osaka-sodan-forum-report2024/
・人権相談機関ネットワーク加盟のご案内
https://jinkensodan-keihatu.pref.osaka.lg.jp/jinkensodan-network-information/
【人材養成事業】
●令和6(2024)年度 大阪府人権総合講座(後期)を開催しました
https://jinkensodan-keihatu.pref.osaka.lg.jp/seminor_event/2024koukihoukoku/
【人権啓発支援事業】
●リレーエッセイ令和6(2024)年度 第4回「社会的養護の観点から考える、
『子どもを中心とした社会』とは」中村みどりさん(Children’s Views & Voices
副代表)
https://jinkensodan-keihatu.pref.osaka.lg.jp/rire-essei20250331/
●令和6(2024)年度 オンライン啓発交流・相談会を開催しました
https://jinkensodan-keihatu.pref.osaka.lg.jp/onrainkeihatuko-ryu-2/
==========================================================================
【2】イベント・講演会等情報
==========================================================================
※最新の情報は、それぞれの主催者等へお問い合わせください。
<市町村が主催のイベント・講演会>
■人権啓発パネル展『外国人の人権』
日時/①4月1日(火)~4月30日(水)、②5月1日(木)~5月31日(土)
場所/①高槻市立春日ふれあい文化センター1階ロビー、②高槻市立富田ふれあい文
化センター1階サロン談話室
内容/人権啓発パネル展『外国人の人権』
URL/ https://www.takatsuki-jinmati.org/
問い合せ先/一般社団法人 高槻市人権まちづくり協会
TEL.072-671-9604(高槻市立春日ふれあい文化センター内)
TEL.072-694-5451(高槻市立富田ふれあい文化センター内)
■戦後80年事業 平和展示室企画展
日時/4月14日(月)~5月31日(土)9:00~17:00 ※日・祝日除く
場所/人権平和センター豊中 平和展示室3
内容/戦時中のポスター展
URL/
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/jinken_gakushu/hikakuheiwa/heiwa_topics/posterten.html
問い合せ先/豊中市立人権平和センター豊中 TEL.06-6841-1313 FAX.06-6841-1310
■2025憲法週間市民のつどい
日時/5月23日(金)13:30~
場所/コスモスシアター 中ホール
内容/未来が変われば、過去も変わる!~再犯防止にかける想い~:中井貫二さん(千
房株式会社 代表取締役社長)
URL/
https://www.city.kaizuka.lg.jp/kakuka/shiminseikatsu/jinken/topics/kenpotsudoi.html
問い合せ先/貝塚市 人権政策課 TEL.072-433-7160
■第57回 憲法のつどい 笑いは世界の共通語
日時/ 5月24日(土)14:00~16:00
場所/枚方市総合文化芸術センター別館 誠信建設工業 メセナホール
内容/パペット落語/いろんな国で出会った人々のお話:笑福亭 鶴笑さん(落語家)、
日本国憲法前文朗読の動画上映:枚方第二小学校6年生
URL/ https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000051816.html
問い合せ先/枚方市 人権政策課 TEL.072-841-1259 FAX.072-841-1700
■とよキネマ 映画との出会い Vol.74
日時/7月18日(金)11:00~、14:30~、19:00~
場所/豊中市立文化芸術センター 小ホール
内容/映画「破戒」
URL/ https://www.toyonaka-hall.jp/
問い合せ先/豊中市立文化芸術センターチケットオフィス TEL.06-6864-5000
==========================================================================
【3】大阪府情報
==========================================================================
■就職差別撤廃月間にかかる広報用例文など
https://www.pref.osaka.lg.jp/o110090/rosei/koseisaiyo/400-tepai-bunsyo.html
■「令和7年度大阪府奨学金返還支援制度導入促進事業」を実施します!
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o110100/prs_50942.html
■人気声優たちが登場するシンポジウムを開催します!【5月はギャンブル等依存症
問題啓発月間です】
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o100040/prs_51127.html
■大阪府子どもを虐待から守る条例第9条に基づく年次報告書を作成しました
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o090130/prs_51089.html
==========================================================================
■人権擁護士との連携を考えてみませんか?
大阪府では、府民の人権問題を早期に解決に結び付けるとともに、人権侵害を未然
に防止するため、人権相談業務に携わっている方の中から「人権擁護士」を養成して
います。
複雑・困難な相談事案の原因や背景を分析して適切な専門機関につないだり、相談
員のサポートや指導、心のケアを行うなど、所属する市町村や事業所等を中心に活動
中です。
この機会に、人権相談機能の一層の充実に向け、人権擁護士との連携を考えてみま
せんか?質問や相談等がありましたら下記までどうぞ。
大阪府ホームページ「人権擁護士について」
http://www.pref.osaka.lg.jp/jinken/yougosi/index.html
問い合せ先/大阪府 人権局 人権擁護課 調整グループ
TEL:06-6210-9283 FAX:06-6210-9286
==========================================================================
【4】トピックス
==========================================================================
■内閣府 オールド・ボーイズ・ネットワークについての啓発動画
https://www.gender.go.jp/research/kenkyu/keihatsu_r06.html
■厚生労働省 不妊治療と仕事との両立について
https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/pamphlet/30.html
■警察庁 令和6年中における自殺の状況について
https://www.npa.go.jp/news/release/2025/20250321001.html
■親が過干渉、自分を責めてしまう
https://www.asahi.com/articles/DA3S16184155.html?iref=pc_ss_date_article
■内密出産、都内病院でも 賛育会病院、国内2カ所目 「赤ちゃんポスト」も
https://www.asahi.com/articles/DA3S16184286.html?iref=pc_ss_date_article
■失語症の苦しみに寄り添う じっくり傾聴、リハビリの苦痛を楽しみに
https://www.asahi.com/articles/AST3034VBT30TNLL004M.html?iref=pc_ss_date_article
■ネットのひぼう中傷 SNS事業者に迅速な対応求める改正法 施行
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250401/k10014766431000.html
■障がいに合わせ、体育を楽しく 道具・ルール工夫「アダプテッドスポーツ」定着を
https://www.asahi.com/articles/DA3S16185051.html?iref=pc_ss_date_article
■コミュニティーのため汗流すあなたへ 燃え尽きないための「ガイド」
https://www.asahi.com/articles/AST3X352FT3XPTIL01CM.html?iref=pc_ss_date_article
■「ヘイト禁止」罰則付き条例制定目指す 東大阪で「考える会」結成へ
https://www.asahi.com/articles/AST422PWJT42OXIE034M.html?iref=pc_ss_date_article
■女性の留置施設、全国の警察で集約化 「権利侵害」「性差別」の声も
https://www.asahi.com/articles/AST410HHNT41UGTB00SM.html?iref=pc_ss_date_article
■旧統一教会の被害者救済新法、見直し機運高まらず 施行から2年
https://www.asahi.com/articles/AST433253T43ULFA00TM.html?iref=pc_ss_date_article
■「不当な差別的取り扱いに該当」 香川の車いす生徒拒否で文科相
https://nordot.app/1280760767661671142
■イラクで拘束された今井紀明さんが「グリ下」で若者を支援する理由
https://www.asahi.com/articles/AST3S36DPT3SOXIE041M.html?iref=pc_ss_date_article
■「プラスヴォイス」社長・三浦宏之さん 画面越しに「もう一つの声」を
https://www.asahi.com/articles/DA3S16185973.html?iref=pc_ss_date_article
■同性婚、夫婦別姓、多くの教科書に 「家族考える上で避けられない」
https://www.asahi.com/articles/AST3T3J30T3TUTIL009M.html?iref=pc_ss_date_article
■暴れる子ども、苦悩する現場
https://www.asahi.com/articles/DA3S16188320.html?iref=pc_ss_date_article
■村田くみさん ひきこもる人と社会とをつなぐ雑誌の創刊編集長
https://www.asahi.com/articles/DA3S16189446.html?iref=pc_ss_date_article
■休校、黙食…「子どもの声」聴けていたか 長く続くストレス明らかに
https://www.asahi.com/articles/AST412T4BT41UTFL00BM.html?iref=pc_ss_date_article
■仕事での孤独、12人に1人が「ほとんどいつも」 長時間労働で高く
https://www.asahi.com/articles/AST3S2209T3SPLBJ001M.html?iref=pc_ss_date_article
■「第二のわが家に」難病の子と支える家族の施設、偶然かなった願い
https://www.asahi.com/articles/AST473Q6FT47OXIE01WM.html?iref=pc_ss_date_article
■QR障害者手帳、「壁」低くする 「外に出るきっかけ、増えるはず」 社長が難病
の会社、開発
https://www.asahi.com/articles/DA3S16189977.html?iref=pc_ss_date_article
■救急医療は後回し? 障害のある私「非常時だから」で決められる恐怖
https://www.asahi.com/articles/AST447F3QT44UTFL015M.html?iref=pc_ss_date_article
■不登校の子に応じた学習・評価の仕組み新設へ 文科省が提案
https://www.asahi.com/articles/AST4B168YT4BUTIL010M.html?iref=pc_ss_date_article
■エッセンシャルワーカー 命がけの介助、正当な評価しない国 小島美里さん
https://www.asahi.com/articles/DA3S16191619.html?iref=pc_ss_date_article
■(寝たきり社長の突破力)そっと寄り添う、ラジオの声
https://www.asahi.com/articles/DA3S16191620.html?iref=pc_ss_date_article
■学校で「心のバリアフリー」広める男性 合成音声に込めた思い
https://www.asahi.com/articles/AST4C1G96T4CTNLL003M.html?iref=pc_ss_date_article
■子どものSOS、AIで兆候把握 虐待、いじめ…教員の「もしかして」可視化
システム
https://www.asahi.com/articles/DA3S16193297.html?iref=pc_ss_date_article
■難聴者の困りごとって何だろう? アニメで学び考える教材でデモ授業
https://www.asahi.com/articles/AST302R49T30PTIL006M.html?iref=pc_ss_date_article
■高校生の不登校、理解乏しい学校
https://www.asahi.com/articles/DA3S16194428.html?iref=pc_ss_date_article
■慣れない登下校、「小1の壁」 「げた箱が怖い」、近所の上級生に同伴依頼
https://www.asahi.com/articles/DA3S16195042.html?iref=pc_ss_date_article
==========================================================================
メールマガジン「人権あらかると」
発行 大阪府 府民文化部 人権局(受託 一般財団法人 大阪府人権協会)
連絡・問い合せ先 大阪府人権協会 TEL.06-6581-8613 FAX.06-6581-8614
電子メール info〇jinken-osaka.jp
※本メールマガジンに掲載を希望する情報の提供や内容への問い合せについては、
上記の連絡・問い合せ先までお願いいたします。