【大阪府委託事業】人権関連情報収集・提供事業メールマガジン「人権あらかると」令和7(2025)年2月後半号

人権問題・人権啓発に係る情報をお届けするメールマガジンを月2回配信しています。
メールマガジンの一部をこのページに掲載しますので、人権問題に関する企画や啓発
等にご活用ください。詳細はURLを参照ください(リンク期限切れの際はご了承く
ださい)。
下記情報以外にも、人権関連情報を収集していますので必要な情報がございましたら
当協会にお問い合わせください。
皆様からの情報提供もお願いいたします。

※迷惑メール防止のために「@」マークをふせて表示しています。

◆◇目 次◇◆
【1】大阪府人権相談・啓発等事業情報(大阪府委託事業)
【2】イベント・講演会等情報
【3】大阪府情報
【4】トピックス

==========================================================================

【1】大阪府人権相談・啓発等事業情報(大阪府委託事業)

==========================================================================

【人権相談事業】
●大阪府人権相談窓口 TEL.06-6581-8634  FAX.06-6581-8614
https://jinkensodan-keihatu.pref.osaka.lg.jp/soudan/

●専門相談事業 人権問題別集中相談3月のテーマは「自殺防止」です。
https://jinkensodan-keihatu.pref.osaka.lg.jp/202503-soudanmadoguchi/

●相談ネットワーク事業 令和6(2024)年度おおさか相談フォーラム
日時/2月27日(木)13:30~17:00
場所/大阪市立阿倍野市民学習センター
内容/第1部 基調講演「相談員のメンタルケア:セルフケアとサポートの方法」:土
  井晶子さん(神戸学院大学 心理学部 心理学科 教授)
  第2部 実践報告「相談員の養成とメンタルケア」:北條達人さん(認定特定非
  営利活動法人 国際ビフレンダーズ大阪自殺防止センター 理事長)
  第3部 参加者の交流と意見交換(グループワーク、講師・報告者と質疑応答・
  意見交換)
URL/ https://jinkensodan-keihatu.pref.osaka.lg.jp/osaka-sodan-forum2024/
問い合せ先/一般財団法人 大阪府人権協会 TEL.06-6581-8613
      FAX.06-6581-8614 電子メール info○jinken-osaka.jp

【人権啓発支援事業】
●リレーエッセイ令和6(2024)年度 第3回「画期的な「困難女性支援法」、
理念の具体化をめざして」山中京子さん(コラボレーション実践研究所所長
大阪府立大学名誉教授)
https://jinkensodan-keihatu.pref.osaka.lg.jp/rire-essei20250221/

==========================================================================

【2】イベント・講演会等情報 

==========================================================================

※最新の情報は、それぞれの主催者等へお問い合わせください。
<市町村が主催のイベント・講演会>
■令和6年度 茨木市 認知症啓発講演会
日時/3月1日(土)14:00~16:00
場所/茨木市文化・子育て複合施設おにクル
内容/講演会 笑いあり、涙あり。認知症介護、信友家の場合~お母さん、最後
  の子育てをありがとう~:信友直子さん(映画監督)
問い合せ先/茨木市認知症サポーター養成講座自治体事務局 (社会福祉法人慶徳
     会地域相談支援室) TEL. 072-657-7717
      電子メール tiikisodan○keitokukai.or.jp

■男女共同参画フェスティバル2025
日時/3月1日(土)13:30~15:00
場所/交野市立保健福祉総合センター(ゆうゆうセンター)
内容/ソプラノ歌手によるトーク&コンサート:大島久美子(ソプラノ歌手)
URL/ https://www.city.katano.osaka.jp/docs/2022112800048/
問い合せ先/交野市 人権と暮らしの相談課 TEL.072-892-0121
      電子メール kurasi○city.katano.osaka.jp

■すてっぷフェスタ 柚木麻子講演会
日時/3月1日(土)10:30~12:00
場所/とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ
内容/すてっぷフェスタ 柚木麻子講演会「シスターフッドの物語についてーフィク
  ションもノンフィクションも変化している」:柚木麻子さん(作家)
URL/ https://toyonaka-step.jp/events/sponsored/biz250301-2/
問い合せ先/講座担当 TEL.06-6844-9773 FAX.06-6844-9706
      電子メール kouza○toyonaka-step.jp

■第26回 泉佐野市人権研究集会(Izumisano じんけん・わくわくスタジアム)
日時/3月2日(日)12:00~16:00
場所/エブノ泉の森
内容/人権パネル展、講演『いま、守らなければならないこと』:山本浩之さん(フリ
   ーアナウンサー)
URL/
https://www.city.izumisano.lg.jp/kakuka/kyoudou/jinken/event/8672.html
問い合せ先/泉佐野市 人権推進課 TEL.072-463-1212 FAX.072-464-9314
      電子メール jinken○city.izumisano.lg.jp

■令和6年度 男女共同参画 連続講座
日時/①3月2日 13:00~14:00、②3月16日 14:00~15:30 いずれも日曜日
場所/四條畷市市民総合センター
内容/楽しく学ぶ ふしぎ遊び&家事シェア講座:和田 のりあきさん(マジックパパ
   代表)①第1回「親子のふしぎ遊び 子どもにモテる3つの魔法」、②第2回「家
   事シェアのコツ 夫婦のコミュニケーション講座」
URL/ https://www.city.shijonawate.lg.jp/soshiki/12/17488.html
問い合せ先/四條畷市 人権・市民相談課 TEL.072-877-2121

■2024年度 人権文化まちづくり講座(映画上映)
日時/3月15日(土)10:00~11:30、14:00~15:30
場所/人権平和センター豊中
内容/映画「こどもかいぎ」上映
URL/ https://toyojin.secret.jp/
問い合せ先/一般財団法人とよなか人権文化まちづくり協会 TEL.06-6841-5300
      FAX.06-6841-6655 電子メール bwz37306○nifty.com

■令和6年度 人権教育映画会
日時/3月22日(土)9:30~
場所/市立生涯学習センター
内容/映画「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」上映
URL/ https://www.takatsuki-jinmati.org/
問い合せ先/(一社)高槻市人権まちづくり協会
      TEL.072-647-7825 FAX.072-647-7233

==========================================================================

【3】大阪府情報

==========================================================================

■令和6年度「大阪府子育てハートフル企業顕彰」受賞企業が決定しました
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o090120/prs_50719.html

■「OSAKAから地域共生の未来をつくる」プロジェクト プレイベント~Road to
EXPO 2025~の開催について
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o090010/prs_51017.html

■外国人向けの「医療のかかり方」等に関する動画を作成しました
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o100020/prs_50872.html

==========================================================================
■人権擁護士との連携を考えてみませんか?
大阪府では、府民の人権問題を早期に解決に結び付けるとともに、人権侵害を未然
に防止するため、人権相談業務に携わっている方の中から「人権擁護士」を養成して
います。
複雑・困難な相談事案の原因や背景を分析して適切な専門機関につないだり、相談
員のサポートや指導、心のケアを行うなど、所属する市町村や事業所等を中心に活動
中です。
この機会に、人権相談機能の一層の充実に向け、人権擁護士との連携を考えてみま
せんか?質問や相談等がありましたら下記までどうぞ。
 大阪府ホームページ「人権擁護士について」
  http://www.pref.osaka.lg.jp/jinken/yougosi/index.html
問い合せ先/大阪府 人権局 人権擁護課 調整グループ
      TEL:06-6210-9283 FAX:06-6210-9286

==========================================================================

【4】トピックス

==========================================================================

■「生理の貧困」に係る地方公共団体の取組
https://www.gender.go.jp/policy/sokushin/kenko/periodpoverty/index.html

■令和6年度居住支援全国サミットを開催します
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_51395.html

■第179回市町村職員を対象とするセミナー(オンライン会議)開催案内
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_51571.html

■大阪コリアタウン、60年前の姿は? 今と昔を比較、猪飼野の写真展
https://www.asahi.com/articles/AST1036LLT10PTIL004M.html?iref=pc_ss_date_article

■自殺未遂の子ども、支援調査へ
https://www.asahi.com/articles/DA3S16139810.html?iref=pc_ss_date_article

■不登校で親も苦悩、心労や離職の現実 「親の居場所」の新たな動きも
https://www.asahi.com/articles/AST1010KYT10UTIL00SM.html?iref=pc_ss_date_article

■夜間中学、32の都道府県と指定市に 不登校の学び直しにも
https://www.asahi.com/articles/AST24269YT24UTIL036M.html?iref=pc_ss_date_article

■涙で「やっと報われた」 難聴の子の将来、「健常者と同じ」判決確定
https://www.asahi.com/articles/AST2532R3T25PTIL00MM.html

■高裁も維持した一審判決の「学習権侵害」認定 吹田市立小いじめ訴訟
https://www.asahi.com/articles/AST252PC4T25OXIE02GM.html?iref=pc_ss_date_article

■母語で学習、学校生活に自信 日本語指導が必要な子への府教育に注目
https://www.asahi.com/articles/AST274GK5T27PTIL01HM.html?iref=pc_ss_date_article

■「無断離婚」される外国籍の配偶者救え 大阪弁護士会が電話相談開催
https://www.asahi.com/articles/AST2710RNT27PTIL012M.html?iref=pc_ss_date_article

■児童虐待での摘発、昨年は過去最多 身体的虐待8割 通告も12万超
https://www.asahi.com/articles/AST253DTNT25UTIL00NM.html?iref=pc_ss_date_article

■堺大空襲を語り継ぐ 大学生「次世代の語り部」に 対象者拡大し募集
https://www.asahi.com/articles/AST2B4F8PT2BOXIE01LM.html?iref=pc_ss_date_article

■「子どもニーズカード」広まる 自分の感情や願い、向き合ってごらん
https://www.asahi.com/articles/AST272SD2T27PITB00XM.html?iref=pc_ss_date_article

■在日クルド人団体が事務所周辺での「ヘイトデモ」禁止求めて提訴
https://www.asahi.com/articles/AST2D363TT2DOXIE00XM.html?iref=pc_ss_date_article

■大阪の性暴力救援センター、健康総合施設に移転へ 府の委託事業に
https://www.asahi.com/articles/AST2G4R1RT2GOXIE01BM.html?iref=pc_ss_date_article

■グリ下の少女「1日1食で10人前後に売春」 容疑者は出稼ぎと誘う
https://www.asahi.com/articles/AST2G1BVNT2GPTIL002M.html?iref=pc_ss_date_article

■大学進学におけるジェンダーギャップ 東大生らが「白書」を作成
https://www.asahi.com/articles/AST252T0QT25UTIL00LM.html?iref=pc_ss_date_article

==========================================================================
メールマガジン「人権あらかると」
発行 大阪府 府民文化部 人権局(受託 一般財団法人 大阪府人権協会)
連絡・問い合せ先 大阪府人権協会 TEL.06-6581-8613 FAX.06-6581-8614
                 電子メール info○jinken-osaka.jp

※本メールマガジンに掲載を希望する情報の提供や内容への問い合せについては、
上記の連絡・問い合せ先までお願いいたします。