【大阪府委託事業】人権関連情報収集・提供事業メールマガジン「人権あらかると」令和7(2025)年6月前半号

人権問題・人権啓発に係る情報をお届けするメールマガジンを月2回配信しています。
メールマガジンの一部をこのページに掲載しますので、人権問題に関する企画や啓発
等にご活用ください。詳細はURLを参照ください(リンク期限切れの際はご了承く
ださい)。
下記情報以外にも、人権関連情報を収集していますので必要な情報がございましたら
当協会にお問い合わせください。
皆様からの情報提供もお願いいたします。

※迷惑メール防止のために「@」マークをふせて表示しています。

◆◇目 次◇◆
【1】大阪府人権相談・啓発等事業情報(大阪府委託事業)
【2】イベント・講演会等情報
【3】大阪府情報
【4】トピックス

==========================================================================

【1】大阪府人権相談・啓発等事業情報(大阪府委託事業)

==========================================================================

【人権相談事業】
●大阪府人権相談窓口 TEL.06-6581-8634  FAX.06-6581-8614
https://jinkensodan-keihatu.pref.osaka.lg.jp/soudan/

●専門相談事業 人権問題別集中相談
6月のテーマは「性的マイノリティの人権課題」お悩み相談です。
https://jinkensodan-keihatu.pref.osaka.lg.jp/202506-soudanmadoguchi/

●専門相談事業 令和6(2024)年度 年次統計分析報告書(概要版)
https://jinkensodan-keihatu.pref.osaka.lg.jp/jinkensodan-houkoku20250530/

【人材養成事業】
●令和7(2025)年度 大阪府人権総合講座(前期)を開催します。
実施期間/6月25日(水)~9月26日(金)
場所/大阪府社会福祉会館
内容/(1)人材養成コース ①人権担当者入門コース、②人権ファシリテーター養成コ
   ース、③人権啓発企画担当者養成コース、④人権相談員養成コース
   (2)人権問題科目群 全28科目
申込期限/6月12日(木)正午 必着
URL/
https://jinkensodan-keihatu.pref.osaka.lg.jp/seminor_event/human-rights-lesson-2025early/
問い合せ先/一般財団法人 大阪府人権協会 TEL.06-6581-8613 FAX.06-6581-8614
      電子メール info〇jinken-osaka.jp

【人権啓発支援事業】
<市町村人権担当課限定>●啓発実践・交流会を開催します。
市町村人権担当課の皆さまの幅広い情報交流を目的として開催します。
正式なご案内は後日お送りしますので、ご予定くださいますようお願いします。
日時/7月2日(水)14時00分~
場所/大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)(所在地:大阪市中
   央区大手前1-3-49)
内容/・人権啓発支援事業の説明と人権啓発に関わるアンケート集約報告
   ・専門アドバイザー活用 河内長野市、泉南市
   ・意見・情報交流(グループに分かれて交流)
問い合せ先/一般財団法人 大阪府人権協会 TEL.06-6581-8613 FAX.06-6581-8614
      電子メール info〇jinken-osaka.jp

==========================================================================

【2】イベント・講演会等情報 

==========================================================================

※最新の情報は、それぞれの主催者等へお問い合わせください。

<市町村が主催のイベント・講演会>
■舳松人権歴史館 企画展 阪田三𠮷名人就位100周年記念~阪田三𠮷と名人位~
日時/①5月14日(水)~9月30日(火)9:30~18:30、
   ②6月29日(日)、8月27日(水)14:00~15:00
場所/舳松人権歴史館
内容/①企画展「阪田三𠮷名人就位100周年記念~阪田三𠮷と名人位~」、②企画
   展の解説:舳松人権歴史館 学芸員
URL/ https://jinken-fureai.jp/?page_id=7
問い合せ先/舳松人権歴史館 TEL.072-245-2536 FAX.072-245-2535

■令和7年度 クレオ大阪子育て館・エルムおおさか共催 子育て支援セミナー
日時/6月9日、6月16日 いずれも月曜日10:30~12:00
場所/クレオ大阪子育て館
内容/発達ゆっくりさん 凸凹さんの子育て応援講座 ~「知る・気づく」で毎日が変
  わる!~ ①子どもと自分自身の「行動」をみつめてみよう~我が子を再発見~、
   ②知ること・気づくことで、接し方で変わる!:望月直人さん(大阪大学キャン
   パスライフ健康支援・相談センター相談支援部門 准教授)
URL/ https://www.shisetsu-osaka.jp/shisetsu-nw/koza/detail.html?kozaId=52578
問い合せ先/クレオ大阪子育て館(大阪市立男女共同参画センター子育て活動支援館)
      TEL.06-6354-0106 FAX.06-6354-0277

■令和7年度 デュオの講座 男女共同参画週間行事
日時/6月21日(土)10:00~正午
場所/吹田市立男女共同参画センター・デュオ
内容/男性の「生きづらさ」とは?~誰もが生きやすくなるヒント~:濱田智崇さん
  (京都橘大学 総合心理学部 准教授、カウンセリングオフィス天満橋 代表)
URL/
https://www.city.suita.osaka.jp/kurashi/1018573/1018587/1018588/ikidurasa2025.html
問い合せ先/吹田市立男女共同参画センター・デュオ TEL.06-6388-1451
      FAX.06-6385-5411 電子メール duo-koza○city.suita.osaka.jp

■令和7年度 男女共同参画週間記念講演会
日時/6月21日(土)14:00~15:30
場所/茨木市立男女共生センターローズWAM 地下2階ワムホール(YouTubeによるオ
   ンライン配信併用)
内容/ジェンダー平等社会を目指して~誰もが希望を持てる社会のために~:三成美
   保さん(追手門学院大学 法学部 教授)
URL/
https://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/shimin/wam/event/R7_sankakukinenkouenkai/index.html
問い合せ先/茨木市・茨木市立男女共生センターローズWAM  TEL.072-620-9920
      FAX.072-620-9921 電子メールrosewam○city.ibaraki.lg.jp

■生きるための「なぜ?」を考える フェミニズム連続講座2025
日時/①6月22日、②6月29日 いずれも日曜日13:00~15:00
場所/すてっぷセミナー室1(エトレ豊中ビル5階)
内容/①第二派フェミニズムはなぜ「個人的なことは政治的なこと」を提起したのか、
   ②発展・進化する解釈「実体的平等と国家の役割」:松岡千紘さん(同志社大学
   法学部 助教)
URL/ https://toyonaka-step.jp/events/sponsored/biz250622/
問い合せ先/とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ TEL.06-6844-9773
      FAX.06-6844-9706 電子メール kouza○toyonaka-step.jp

■人権啓発講演会 染谷西郷トーク&ライブ
日時/7月18日(金)14:00~16:00
場所/堺市立人権ふれあいセンター2階 メインホール
内容/染谷西郷トーク&ライブ:染谷西郷さん(FUNKIST、ボーカル)
URL/ https://jinken-fureai.jp/
問い合せ先/舳松人権歴史館 TEL.072-245-2536 FAX.072-245-2535

==========================================================================

【3】大阪府情報

==========================================================================

■6月は「就職差別撤廃月間」です 就職差別110番を開設
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o110090/prs_51096.html

■6月1日から6月7日は「HIV検査普及週間」です
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o100030/prs_51089.html

■高次脳機能障がいを知ろう!!脳卒中や事故などのあと、もしかすると!?
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o090070/prs_51008.html

■大阪府不登校支援センター「まいど」を開設しました
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o180080/prs_50934.html

■「大阪府育英会USJ奨学生」及び「大阪府育英会夢みらい奨学生」を募集します!
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o180160/prs_51059.html

■「ダメ。ゼッタイ。」普及運動
https://www.pref.osaka.lg.jp/moyo/o100100/000006.html

==========================================================================
■人権擁護士との連携を考えてみませんか?
大阪府では、府民の人権問題を早期に解決に結び付けるとともに、人権侵害を未然
に防止するため、人権相談業務に携わっている方の中から「人権擁護士」を養成して
います。
複雑・困難な相談事案の原因や背景を分析して適切な専門機関につないだり、相談
員のサポートや指導、心のケアを行うなど、所属する市町村や事業所等を中心に活動
中です。
この機会に、人権相談機能の一層の充実に向け、人権擁護士との連携を考えてみま
せんか?質問や相談等がありましたら下記までどうぞ。
 大阪府ホームページ「人権擁護士について」
  http://www.pref.osaka.lg.jp/jinken/yougosi/index.html
問い合せ先/大阪府 人権局 人権擁護課 調整グループ
      TEL:06-6210-9283 FAX:06-6210-9286

==========================================================================

【4】トピックス

==========================================================================

■内閣府「DV相談プラス事業における相談状況調査」報告書について
https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/e-vaw/chousa/r02_dvplus.html

■内閣府 ガイドラインに基づく地方公共団体の取組状況調査(令和6年)
https://www.gender.go.jp/policy/saigai/fukkou/chousa_r06.html

■令和6年度 男女共同参画の視点からの能登半島地震対応状況調査
https://www.gender.go.jp/research/kenkyu/notohanto_r7_research.html

■こども家庭庁 こどもの悩みを受け止める場に関するプロジェクトチーム
https://www.cfa.go.jp/councils/nayami-uketomeruba

■法務省 令和7年度「こどもの人権SOSミニレター」事業の実施について
https://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken03_00254.html

■大東市 部落差別の解消に向けた啓発冊子「あなたの疑問に答えます~部落差別の
解消をめざして~」を作成しました。
https://www.city.daito.lg.jp/soshiki/19/62456.html

■「富田林市LGBTQ・ALLYカンパニー」第7号の企業・団体等を認定しました
https://www.city.tondabayashi.lg.jp/soshiki/19/120377.html

■市立小でいじめ 「じゃれあい」と捉え児童が不登校に 大阪・枚方市
https://www.asahi.com/articles/AST5H544MT5HOXIE038M.html?iref=pc_ss_date_article

■「ひめゆり」元館長が残した言葉 亡き友の話、私たちが伝えないと
https://www.asahi.com/articles/AST5G065ZT5GTTHB006M.html?iref=pc_ss_date_article

■精神障害者の事件 焦点になる「責任能力」とは、必要な治療とは?
https://www.asahi.com/articles/AST5J33XVT5JIIPE008M.html?iref=pc_ss_date_article

■店名は「虹のうつわ」 衣替えでメニューも一新、障害者も働く食堂
https://www.asahi.com/articles/AST5J554JT5JOXIE055M.html?iref=pc_ss_date_article

■誰もが知る死刑執行さえ「あったか言えない」 訴訟で見えた国の姿勢
https://www.asahi.com/articles/AST5H2FPJT5HPTIL00JM.html?iref=pc_ss_date_article

■特別養子、仲間がいるから 悩んだルーツ、当事者がつながる場
https://www.asahi.com/articles/DA3S16215947.html?iref=pc_ss_date_article

■お店での会話を瞬間字幕 笑い声もサイレンも翻訳も可視化でサポート
https://www.asahi.com/articles/AST5J3DR3T5JOXIE06VM.html?iref=pc_ss_date_article

■(フロントランナー)池上正樹さん 「ひきこもる人に、もっと言葉を届けた
い」
https://www.asahi.com/articles/DA3S16213784.html?iref=pc_ss_date_article

■ひきこもり支援、個々に寄り添って 相談やめるケース相次ぎ、国が自治体向け
新指針
https://www.asahi.com/articles/DA3S16216125.html?iref=pc_ss_date_article

■「父と母との思い出は、ない」 15歳が両親に刃物を振り下ろすまで
https://www.asahi.com/articles/AST3L126FT3LULOB003M.html?iref=pc_ss_date_article

■「困り感」強い学生、5月は注意 就活にも影響? 日本財団の調査
https://www.asahi.com/articles/AST5L1H1JT5LUTIL02FM.html?iref=pc_ss_date_article

■空襲被災者や戦死者遺族に学ぶ戦争と平和 ピースおおさかで考える会
https://www.asahi.com/articles/AST5M4FS7T5MPTIL008M.html?iref=pc_ss_date_article

■発達障害、入社後伝えるとわがまま? 「合理的配慮」会社と和解 20代女性
「症状は多様、私を見て」
https://www.asahi.com/articles/DA3S16217962.html?iref=pc_ss_date_article

■障害×女性、複雑に絡み合う困難 社会に埋もれる複合差別、耳を傾けて 土屋
葉・愛知大教授に聞く
https://www.asahi.com/articles/DA3S16218679.html?iref=pc_ss_date_article

■公害被害の伝承、役割増す「モノ」の力 保存担う民間に薄い公的支援
https://www.asahi.com/articles/AST542FSRT54TLVB00HM.html?iref=pc_ss_date_article

■いつもカギが迷子…ADHDの悩みを解消するバッグ、専門家らが開発
https://www.asahi.com/articles/AST487W8BT48UTFL00NM.html?iref=pc_ss_date_article

■GW明け、子どもも「五月病」に注意 親の声かけ、NGワードは?
https://www.asahi.com/articles/AST520TRBT52UTFL001M.html?iref=pc_ss_date_article

■DV被害者の住所、加害側関係者に漏らすも公表せず 大阪府守口市
https://www.asahi.com/articles/AST4P1RBJT4POXIE02TM.html?iref=pc_ss_date_article

■兵庫県が誹謗中傷防止へ条例案、対象は限定的 「表現の自由」に配慮
https://www.asahi.com/articles/AST5Q2RNFT5QOXIE017M.html?iref=pc_ss_date_article

■子どもの一時保護に「司法審査」導入へ 親が不同意などで6月に開始
https://www.asahi.com/articles/AST5J02FDT5JUTFL012M.html?iref=pc_ss_date_article

■「いよいよ目が見えません」拘置所からの訴え 保釈めぐる司法判断は
https://www.asahi.com/articles/AST5P30VTT5PPTIL00HM.html?iref=pc_ss_date_article

■新潟水俣病を後世へ、出前授業続ける芸人の思い「過去の価値変える」
https://www.asahi.com/articles/AST5R1W3GT5RUOHB005M.html?iref=pc_ss_date_article

■事実誤認の「水俣病は遺伝」トライが訂正し謝罪 患者団体の指摘受け
https://www.asahi.com/articles/AST5S0PNHT5STLVB003M.html?iref=pc_ss_date_article

■(不機嫌ハラスメント)ぶつける側の思い:1 なんで私ばっかり、抑えられぬ
怒り
https://www.asahi.com/articles/DA3S16221433.html?iref=pc_ss_date_article

■こんな一枚で勝手に奪われた ハンセン病元患者が欲しかった未来と、ある文書
https://www.asahi.com/articles/DA3S16222218.html?iref=pc_ss_date_article

■モラハラ夫の僕、妻が漏らした一言 「人は変われる」支配からケアへ
https://www.asahi.com/articles/AST5Q2PX1T5QULLI00FM.html?iref=pc_ss_date_article

■子ども巡る制度「世界でも珍しい状況に」 日本人初の委員が見た景色
https://www.asahi.com/articles/AST5G0Q65T5GUTIL00CM.html?iref=pc_ss_date_article

■働くってどういうこと? 仕事体験で知るチーム力、世の中に出る覚悟
https://www.asahi.com/articles/AST5R2C93T5RTNLL009M.html?iref=pc_ss_date_article

■戦後80年、核なき世界を若者の手で 学びを行動に変えた学生の決意
https://www.asahi.com/articles/AST5P0DDGT5PTNLL005M.html?iref=pc_ss_date_article

■「西成潜入」で見たピンハネ、薬物 大谷さん、國友さん経験語る
https://www.asahi.com/articles/AST5F33P0T5FPTIL00BM.html?iref=pc_ss_date_article

■親の暴言、浴び続けて 困窮する若者、親の離婚・死別・暴力経験も 支援団体
調査
https://www.asahi.com/articles/DA3S16224399.html?iref=pc_ss_date_article

■大江満雄の試み ハンセン病と社会、詩で結ぶ 山本悠理
https://www.asahi.com/articles/DA3S16224409.html?iref=pc_ss_date_article

■ふたをした怖い記憶、「心の箱」から取り出そう 君の未来を開くため
https://www.asahi.com/articles/AST5R2HW3T5RTNLL00JM.html?iref=pc_ss_date_article

■なぜ息子は、知りたいのに 詳細調査、2年後 愛知の中2自殺
https://www.asahi.com/articles/DA3S16225340.html?iref=pc_ss_date_article

==========================================================================
メールマガジン「人権あらかると」
発行 大阪府 府民文化部 人権局(受託 一般財団法人 大阪府人権協会)
連絡・問い合せ先 大阪府人権協会 TEL.06-6581-8613 FAX.06-6581-8614
                 電子メール info〇jinken-osaka.jp

※本メールマガジンに掲載を希望する情報の提供や内容への問い合せについては、
上記の連絡・問い合せ先までお願いいたします。