【大阪府委託】令和6(2024)年度 オンライン啓発交流・相談会を開催しました

令和6(2024)年度 オンライン啓発交流・相談会 開催ご報告


幅広く交流の場を創出するために、オンラインを活用した交流・相談会として、各市町村の啓発事業の内容や手法の工夫等を学び合い、情報交換することで、より効果的な市町村の啓発事業につなげ、よりよい事業作りに向けた方策を見いだす機会として、次の通り開催しました。


1.実施日時・実施方法、参加人数

令和7(2025)年2月3日(月)13時30分~16時30分 オンライン、12市3町 18人


2.内容

(1)市町村における取り組み報告

 和泉市と事業受託をしている和泉市人権協会からご報告をいただき、「和泉市インターネット上の誹謗中傷や差別等の人権侵害のない社会づくり条例」に基づき実施している取組み概要や、大学との連携による広報の取組みを学びました。

(2)グループでの情報・意見交流

 2つのセッション(なんでも交流、テーマ別)をオンライン上で小グループに分かれて交流等を行いました。

 1回めのセッションでは、ランダムに5つのグループに分かれて、人権啓発担当課が実施している啓発業務における悩みや課題、工夫等を出し合い、相互アドバイスの中で解決に向けた情報交換を実施しました。

 2回めのセッションでは、4つのテーマ別(A. 「条例や基本計画」(意識調査含む)、B.「モニタリングやインターネット上の人権侵害」、C.「集客や講師(事業企画)」、D.「広報や若者への事業周知」)に分かれて、テーマに応じた日頃感じている悩みや課題、工夫等を出し合い、相互アドバイスの中で解決に向けた情報交換を実施しました。

(3)グループ交流の共有、まとめ

 4つのグループ交流で出た「活用できる・お勧めの取組み」を発表していただき、参加者どうしで共有し、次年度につながるまとめを行いました。

(4)啓発事業オンライン相談会

  報告をいただいた和泉市の取り組みについて、相談者が事業で悩んでいることや課題等をお聞きし、和泉市や大阪府とともに相談への対応を行いました。


3.参加者が得たヒントや工夫(今日の活用できる取組みや、お勧めの取組み)

 啓発交流で参加者が得た「活用できる取組み」や「お勧めの取組み」を、参加者に記入していただくことで、市町村で取り組まれているたくさんの工夫やヒントを発見でき、得ることができました。ご記入いただいた内容は、次の通りです。今回は惜しくも参加できなかった自治体の皆様にも、参考となる情報がたくさんありますので、ご活用ください。

【活用できる・お勧めの取組み】
・周知の面で、鉄道会社に協力していただき、駅の外に看板を置き、周知を図る等非常に参考になった。そのほか、親子講座を実施することで、親も子どもも集客できるというところは魅力的だと思った。
・Aの条例や基本計画(意識調査含む)のチームに参加させてもらっていました。意識調査をロゴフォームで行うというお話ですが、職員の意識調査に限ったアイデアでした。大阪市の事件などがありましたので、職員の意識調査を検討されている市町も多いと思います。職員数も特に大きな市では多いと思いますが、集計自体データ化されるので、後の加工も随分助かると感じました。
・集客の方法として、駅にポスターを掲示させてもらっているとの話があったので、参考にさせていただきます。
・LoGoフォームを使った職員意識調査親子講座の実施
・小中学校の生徒・保護者へイベントのチラシを配布する際、チラシを印刷してクラスごとに分けて等の作業(紙・時間がもったいない!!)をしていましたが、とある市から学校から保護者へメールできるシステムがあるので、メールで周知していると教えてもらえたので、本市でもそのようなツールがないか確認しようと思いました。


4.参加者からの感想

 内容に対する評価として、「よかった(5)」~「よくなかった(1)」でお聞きしたところ、全ての参加者が(5)と(4)を選ばれ、高い満足度となりました。参加者から、啓発交流・相談会に参加して感じたこと、よかったこととして、次の通りご意見をいただきました。

【啓発交流・相談会に参加して感じたこと、よかったこと】
・南河内で集まることが多いので、他の地域の市町村の話を聞くことができて非常によかった。
・お話したことのない市町村の方と交流できて良かったです。
 オンライン形式での交流は初めてで戸惑う場面もあったが、慣れれば違和感がなくなるのではと思いました。
 参加者の所属と名前が常に画面に表示されているのが助かりました。
・どこの市町も段階はあれども似通った課題を持っていて、検討されていたり、資料を集めたり、されているのを感じ、安心したり、共感したりできました。
・他団体の取り組みを知る機会になるので非常い良いと思います。担当者の生の声が聴けるのも良いです。
・集客の方法やモニタリングについて、他市の取り組みを聞くことができて参考になりました。
・オンラインでの初の開催で、会場に行く移動時間を短縮できたことはありがたかったです。カメラの不具合で発表時に最後顔出しできなかったのが残念でした。
・他市町村の取組が聞けてよかった。
・知らない活動を知るいい機会になりました。
・距離的に離れている市町村のお話を聞くことができて、すごく良かったです。
・他団体の取り組みを知る機会になるので非常い良いと思います。担当者の生の声が聴けるのも良いです。
・他市がどのような工夫をされていらっしゃるか等、とても参考になりました。ありがとうございました。