【大阪府委託事業】人権関連情報収集・提供事業メールマガジン「人権あらかると」令和7(2025)年9月前半号
人権問題・人権啓発に係る情報をお届けするメールマガジンを月2回配信しています。
メールマガジンの一部をこのページに掲載しますので、人権問題に関する企画や啓発
等にご活用ください。詳細はURLを参照ください(リンク期限切れの際はご了承く
ださい)。
下記情報以外にも、人権関連情報を収集していますので必要な情報がございましたら
当協会にお問い合わせください。
皆様からの情報提供もお願いいたします。
※迷惑メール防止のために「@」マークをふせて表示しています。
◆◇目 次◇◆
【1】大阪府人権相談・啓発等事業情報(大阪府委託事業)
【2】イベント・講演会等情報
【3】大阪府情報
【4】トピックス
==========================================================================
【1】大阪府人権相談・啓発等事業情報(大阪府委託事業)
==========================================================================
【人権相談事業】
●大阪府人権相談窓口 TEL.06-6581-8634 FAX.06-6581-8614
https://jinkensodan-keihatu.pref.osaka.lg.jp/soudan/
●専門相談事業 人権問題別集中相談 9月のテーマは「障がい者の人権課題」お悩
み相談です。
https://jinkensodan-keihatu.pref.osaka.lg.jp/202509-soudanmadoguchi/
●相談ネットワーク事業 令和7(2025)年度「相談事例研究会」開催のお知らせ
日時/①9月11日(木)、②9月12日(金)、③9月16日(火)いずれも14:00~
17:00
場所/①河内長野市役所8階802大会議室、②高石市役所 別館1階111会議室、③茨
木市役所 南館8階 中会議室
内容/詳細は次のURLをご参照ください。
URL/
https://jinkensodan-keihatu.pref.osaka.lg.jp/consultation_case_study_group2025/
問い合せ先/一般財団法人 大阪府人権協会 TEL.06-6581-8613
FAX.06-6581-8614 電子メール info○jinken-osaka.jp
【人権啓発支援事業】
●リレーエッセイ令和7(2025)年度 第1回 堺市×羽衣国際大学 戦後80年に向
けた「堺大空襲 次世代の語り部育成」の取組
https://jinkensodan-keihatu.pref.osaka.lg.jp/rire-essei20250807/
【人権啓発事業】<市町村人権担当課限定>
●令和7(2025)年度ブロック別啓発交流・相談会を開催します。
日時/①10月29日(水)、②11月7日(金)、③11月14日(金)、④11月21日
(金)いずれも14:00~16:30
場所/①箕面市立市民会館、②大東市役所 南別館、③富田林市立多文化共生・人権プ
ラザ(TONPAL)、④阪南市防災コミュニティセンター(阪南まもる館)
内容/1. 人権啓発支援事業活用のご説明、2.人権啓発担当課が実施する業務における
悩みや課題や成果等の共有、解決に向けた情報交換や意見交流、3.啓発に関す
る相談会
対象者/各市町村人権啓発担当者
※啓発事業等の委託先団体の出席も可能ですが、その場合、市町村で集約の
上、お申込みください。
問い合せ先/一般財団法人 大阪府人権協会 TEL.06-6581-8613
FAX.06-6581-8614 電子メール info○jinken-osaka.jp
==========================================================================
【2】イベント・講演会等情報
==========================================================================
※最新の情報は、それぞれの主催者等へお問い合わせください。
<市町村が主催のイベント・講演会>
■『高齢者の人権~世代を超えてつながろう~』
日時/①9月1日(月)~9月30日(火)、②10月1日(水)~10月31日(金)いず
れも9:00~21:00(日、祝除く)
場所/①高槻市立春日ふれあい文化センター 1階ロビー、②高槻市立富田ふれあい
文化センター 1階サロン談話室
内容/人権啓発パネル展『高齢者の人権~世代を超えてつながろう~』
URL/ https://www.takatsuki-jinmati.org/archives/12949/
問い合せ先/一般社団法人 高槻市人権まちづくり協会
(高槻市立春日ふれあい文化センター内)TEL.072-671-9604
(高槻市立富田ふれあい文化センター内)TEL.072-694-5451
■令和7年度 人権教育講座
日時/9月18日(木)18:30~20:30
場所/富田ふれあい文化センター
内容/つながりと ぬくもりの保育 ~次世代に継承する保育内容について~:田村
みどりさん(ちゃいるどネット大阪 理事、保育研修講師)
URL/ https://www.takatsuki-jinmati.org/archives/12697/
問い合せ先/富田ふれあい文化センター TEL.072-694-5451 FAX.072-694-5453
■教育映画会 サンセット・サンライズ
日時/9月20日(土)14:00~
場所/高槻市立生涯学習センター 2階 多目的ホール
内容/教育映画会 サンセット・サンライズ
URL/ https://www.takatsuki-jinmati.org/archives/12823/?amp%3Bpreview=true
問い合せ先/高槻市人権まちづくり協会 TEL.072-647-7825
FAX.072-647-7233 電子メール jinmati-h○takatsuki-jm.jpn.org
■枚方市男女共生フロア・ウィル講座
日時/9月24日(水)14:00~16:00
場所/枚方市総合文化芸術センター別館(旧メセナひらかた会館)5階 第7会議室
内容/女性のための心理学レッスン:小松明子さん(ウィメンズカウンセリング京
都、フェミニストカウンセラー)
URL/ https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000052512.html
問い合せ先/枚方市男女共生フロア・ウィル TEL.072-843-5636 FAX.072-843-5637
電子メール jinken-kouza○city.hirakata.osaka.jp
■市民人権講座
日時/9月25日(木)18:30~20:00
場所/ローズWAM 501・502
内容/ヤングケアラーのためにできること:吹上千惠さん(茨木市 こども育成部 こ
ども政策課 ヤングケアラー・コーディネーター)
URL/ http://ibaraki-jinken.org/event.html
問い合せ先/茨木市人権センター TEL.072-622-6613 FAX.072-622-6868
■2025年度(令和7年度)枚方市人権啓発事業
日時/①9月25日(木)、②10月8日(水)、③10月15日(水)、④10月21日(火)
いずれも14:00~16:00
場所/ラポールひらかた 4階 大研修室
内容/講座「生きること」~語る自分史~①在日コリアンの歴史から「多文化共生社
会」を考える:郭辰雄さん(特定非営利活動法人コリアNGOセンター 代表理事)、
②ヒマラヤへの想いは果てしなく~私が病を抱えて山に登る理由(わけ)~:稲
葉 香さん(美容師、冒険家、ネパール探究家)、③ダウン症の娘と歩んだ23年。
そして今考えること:住田功一さん(大阪芸術大学 放送学科 教授、元NHKア
ナウンサー)、④被爆80年 核兵器廃絶へ私の決意:森 容香さん(大阪被団協、
枚方市原爆被害者の会 会長)
URL/ https://www.hirakata-jinken.com/topics/2025/95326/
問い合せ先/特定非営利活動法人 枚方人権まちづくり協会
TEL.072-844-8788 FAX.072-844-8799
電子メール hirakatajinkenkyokai○wing.ocn.ne.jp
■第1回 人権教育セミナー
日時/10月2日(木)14:00~15:30
場所/堺市立人権ふれあいセンター(あいてらす堺)2階メインホール
内容/トップアスリートと障がい者スポーツを体験しよう!:嵯峨根 望さん(東京2020
パラリンピック シッティングバレーボール日本代表)
URL/
https://www.city.sakai.lg.jp/shisei/jinken/jinken/koen_event/event/jinkensemina2025-1.html
問い合せ先/堺市 人権推進課 TEL.072-228-7420 FAX.072-228-8070
電子メール jinkensui○city.sakai.lg.jp
==========================================================================
【3】大阪府情報
==========================================================================
■9月は「認知症月間」です!
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o090090/prs_50932.html
■9月はこころの電話相談を24時間開設しています
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o100040/prs_51150.html
■「ひとりで悩まないで」9月10日から16日は「自殺予防週間」です。
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o100040/prs_51151.html
■あいりん地域で「たそがれコンサート」が開催されます!
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o110090/prs_51106.html
■おでかけ「女性のためのコミュニティスペース」(泉南)の実施について
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o070040/prs_50916.html
==========================================================================
■人権擁護士との連携を考えてみませんか?
大阪府では、府民の人権問題を早期に解決に結び付けるとともに、人権侵害を未然
に防止するため、人権相談業務に携わっている方の中から「人権擁護士」を養成して
います。
複雑・困難な相談事案の原因や背景を分析して適切な専門機関につないだり、相談
員のサポートや指導、心のケアを行うなど、所属する市町村や事業所等を中心に活動
中です。
この機会に、人権相談機能の一層の充実に向け、人権擁護士との連携を考えてみま
せんか?質問や相談等がありましたら下記までどうぞ。
大阪府ホームページ「人権擁護士について」
http://www.pref.osaka.lg.jp/jinken/yougosi/index.html
問い合せ先/大阪府 人権局 人権擁護課 調整グループ
TEL:06-6210-9283 FAX:06-6210-9286
==========================================================================
【4】トピックス
==========================================================================
■内閣府(「仕事と生活の調和」推進サイト) 関連資料リスト・調査研究
https://wwwa.cao.go.jp/wlb/research.html
■内閣府 第6次男女共同参画基本計画策定に当たっての基本的な考え方(素案)
https://www.gender.go.jp/kaigi/senmon/6th/masterplan.html
■内閣府 手話に関する施策の推進
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/jsl.html
■厚生労働省 認知症の日/認知症月間(世界アルツハイマーデー/世界アルツハイ
マー月間)(令和7(2025)年度)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/alzheimerday2024_00001.html
■厚生労働省 9月10日から9月16日は「自殺予防週間」です
https://www.mhlw.go.jp/stf/r7_jisatsuyoboushukan.html
■文部科学大臣メッセージ「~不安や悩みがあったら話してみよう~」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/mext_00003.html
■岸和田市【募集】令和7年度 人権作品(標語・絵手紙等)
https://www.city.kishiwada.lg.jp/page/25-r7sakuhin.html
■「日本人ファースト」で傷つかないように 教員らが声明、署名も開始
https://www.asahi.com/articles/AST8D34TLT8DUTIL00MM.html?iref=pc_ss_date_article
■意識変革はトイレから 障がい、介護、LGBTQ…万博へ2年半議論
https://www.asahi.com/articles/AST842QHQT84OXIE041M.html?iref=pc_ss_date_article
■袴田さん国賠訴訟、国と県に6億円請求へ 裁判所の提訴も検討
https://www.asahi.com/articles/AST8L44DRT8LOXIE02RM.html?iref=pc_ss_date_article
■(戦後80年 記憶の先へ)中絶「大陸引き揚げ妊婦のため」
https://www.asahi.com/articles/DA3S16284040.html?iref=pc_ss_date_article
■隔離後も保たれた男女の絆 島に刻まれる歴史 瀬戸内国際芸術祭
https://www.asahi.com/articles/AST8L1Q6DT8LUCVL02TM.html?iref=pc_ss_date_article
■PFAS汚染と闘う世界の女性が映画に タイトルに込めた監督の思い
https://www.asahi.com/articles/AST8C2548T8CUHBI00WM.html?iref=pc_ss_date_article
■あの日、父は掃除当番をさぼって助かったのか 長崎訪れ生まれた物語
https://www.asahi.com/articles/AST8N0PSST8NIIPE010M.html?iref=pc_ss_date_article
■母を傷つけられない、虐待と気づけず
https://www.asahi.com/articles/DA3S16286079.html?iref=pc_ss_date_article
■義手義足の私、好きだと言えた 転機は女子会、柄入りに「かっこいい!」
https://www.asahi.com/articles/DA3S16286688.html?iref=pc_ss_date_article
■遺品が伝える被爆の実相 広島と長崎が連携、ピースおおさかで特別展
https://www.asahi.com/articles/AST8Q260CT8QOXIE007M.html?iref=pc_ss_date_article
■山田洋次監督をかわいがった親方 「18人が語る私とコリアン」出版
https://www.asahi.com/articles/AST6G2PPJT6GUQIP02HM.html?iref=pc_ss_date_article
■日本国籍なのに外国籍とされた少年 サッカー協会が「帰化」書類要求
https://www.asahi.com/articles/AST860SDQT86ULLI001M.html?iref=pc_ss_date_article
■不登校の自分、陽キャな娘 金原ひとみさんが考える生きやすさの糸口
https://www.asahi.com/articles/AST8P7RTKT8PUTIL01CM.html?iref=pc_ss_date_article
■ジェンダーや人種、年齢ばかりじゃない 多様な人材生かす経営とは?
https://www.asahi.com/articles/AST731Q2VT73UTFL00CM.html?iref=pc_ss_date_article
■久野医師が残した、子の笑顔 難病児ホスピス、遺産でアート作品
https://www.asahi.com/articles/DA3S16289180.html?iref=pc_ss_date_article
■障害ある人が描くアート作品、売り込んで回る会社 収入を作家に還元
https://www.asahi.com/articles/AST8N15BXT8NPTIL007M.html?iref=pc_ss_date_article
■「姉に会える」と信じて少女は日本へ 雑草を食べ土足で寝た80年前
https://www.asahi.com/articles/AST8H7XJ5T8HUHBI01HM.html?iref=pc_ss_date_article
■「女の子だからしなくていい」 中高生千人超の声、見えたバイアスは
https://www.asahi.com/articles/AST7X33XKT7XULLI004M.html?iref=pc_ss_date_article
■二つの戦争、三つの故郷 樺太残留後、結婚しウクライナへ 侵攻で日本避難
https://www.asahi.com/articles/DA3S16291356.html?iref=pc_ss_date_article
■外国人受け入れ政策見直しへ 賃金や治安への影響調べ「制限」も検討
https://www.asahi.com/articles/AST8X2FL6T8XUTIL008M.html?iref=pc_ss_date_article
■朝鮮人虐殺 今こそ向き合う姿勢を
https://www.asahi.com/articles/DA3S16291583.html?iref=pc_ss_date_article
==========================================================================
メールマガジン「人権あらかると」
発行 大阪府 府民文化部 人権局(受託 一般財団法人 大阪府人権協会)
連絡・問い合せ先 大阪府人権協会 TEL.06-6581-8613 FAX.06-6581-8614
電子メール info○jinken-osaka.jp
※本メールマガジンに掲載を希望する情報の提供や内容への問い合せについては、
上記の連絡・問い合せ先までお願いいたします。