【大阪府委託事業】人権関連情報収集・提供事業メールマガジン「人権あらかると」令和7(2025)年9月後半号

人権問題・人権啓発に係る情報をお届けするメールマガジンを月2回配信しています。
メールマガジンの一部をこのページに掲載しますので、人権問題に関する企画や啓発
等にご活用ください。詳細はURLを参照ください(リンク期限切れの際はご了承く
ださい)。
下記情報以外にも、人権関連情報を収集していますので必要な情報がございましたら
当協会にお問い合わせください。
皆様からの情報提供もお願いいたします。

※迷惑メール防止のために「@」マークをふせて表示しています。

◆◇目 次◇◆
【1】大阪府人権相談・啓発等事業情報(大阪府委託事業)
【2】イベント・講演会等情報
【3】大阪府情報
【4】トピックス

==========================================================================

【1】大阪府人権相談・啓発等事業情報(大阪府委託事業)

==========================================================================

【人権相談事業】
●大阪府人権相談窓口 TEL.06-6581-8634  FAX.06-6581-8614
https://jinkensodan-keihatu.pref.osaka.lg.jp/soudan/

●専門相談事業 人権問題別集中相談
・9月のテーマは「障がい者の人権課題」お悩み相談です。
https://jinkensodan-keihatu.pref.osaka.lg.jp/202509-soudanmadoguchi/
・10月のテーマは「同和問題・部落差別」お悩み相談です。
https://jinkensodan-keihatu.pref.osaka.lg.jp/202510-soudanmadoguchi/

【人権啓発支援事業】
●令和7(2025)年度 啓発実践・交流会を開催しました
https://jinkensodan-keihatu.pref.osaka.lg.jp/zissenko-ryu-kai20250702/

●令和7(2025)年度ブロック別啓発交流・相談会を開催します。<市町村人権担当
課限定>
日時/①10月29日(水)、②11月7日(金)、③11月14日(金)、④11月21日
   (金)いずれも14:00~16:30
場所/①箕面市立市民会館、②大東市役所 南別館、③富田林市立多文化共生・人権プ
  ラザ(TONPAL)、④阪南市防災コミュニティセンター(阪南まもる館)
内容/1. 人権啓発支援事業活用のご説明、2.人権啓発担当課が実施する業務における
   悩みや課題や成果等の共有、解決に向けた情報交換や意見交流、3.啓発に関す
   る相談会
対象者/各市町村人権啓発担当者
 ※啓発事業等の委託先団体の出席も可能ですが、その場合、市町村で集約の
  上、お申込みください。
問い合せ先/一般財団法人 大阪府人権協会 TEL.06-6581-8613
      FAX.06-6581-8614 電子メール info○jinken-osaka.jp

==========================================================================

【2】イベント・講演会等情報

==========================================================================

※最新の情報は、それぞれの主催者等へお問い合わせください。

<市町村が主催のイベント・講演会>
■平和なまち 絵画展IN大東市
日時/①9月26日(金)16:00~20:00、9月27日(土)10:00~16:00、②9月27日
   (土)13:00~
場所/①大東市民会館2階 キラリエホール1、②キラリエホール2
内容/①平和なまち 絵画展IN大東市 ~子どもたちが描く平和の願い~、②映画会ス
   トールンプリンセス
URL/ https://www.city.daito.lg.jp/soshiki/19/63421.html
問い合せ先/大東市役所 人権室 TEL.072-870-0441

■令和7(2025)年度「共に生きるまちづくりをめざして」映画上映会
日時/ 9月27日(土)13:30~
場所/河内長野市立市民交流センター キックス4階イベントホール
内容/映画「校庭に東風(こち)吹いて」上映
URL/
https://www.kawachinagano-jinken.join-us.jp/posts/news38.html
問い合せ先/河内長野市人権協会 TEL.0721-53-1111(内線575、577)

■令和7年度 人権連続講座
日時/①10月3日、②10月10日、③10月17日、④10月24日、⑤10月31日 いず
   れも金曜日14:00~
場所/クロスパル高槻①8階イベントホール、②~⑤7階702会議室
内容/①第1回みんな違ってあたりまえ なんでやねん・ええやんか ウスビ・サコ
  さん、教えて:ウスビ・サコさん(京都精華大学 元学長)、②第2回 一人ひと
   りのいのちと尊厳をまもる~みんなで考えるひなん計画~」:湯井 恵美子さん
  (一般社団法人 福祉防災コミュニティ協会 福祉防災上級コーチ)、③第3回 デ
   ジタル社会を安心して生きるために~SNSと”わたし”の人権~:浅田太郎さん
   (京都府立大学 生命理工情報学部 教授)、④第4回 ジブリで考える人権~部
   落差別って何~:坂田良久さん(世界人権問題研究センター 登録研究員)、⑤第
   5回 身近にあるハラスメント~悪気がなかったではすまされない~」:福成 二
   三代さん(産業カウンセラー、アンガーマネージメントハラスメント防止アドバ
   イザー)
URL/ https://www.takatsuki-jinmati.org/archives/12852/?amp%3Bpreview=true
問い合せ先/(一社)高槻市人権まちづくり協会 TEL.072-647-7825
       FAX.072-647-7233 電子メール jinmati-h○takatsuki-jm.jpn.org

■女(ひと)と男(ひと)のハートフル講座2025
日時/①10月7日(火)、②10月30日(木)いずれも13:30~15:00
場所/サラダホール(小ホール)
内容/今を生きる、輝く女性たち
   ①戦争を撮る、命を伝える ~女性ジャーナリストのまなざし~:玉本英子さん
   (紛争ジャーナリスト)、②介護の経験から、情報を知ることの大切さ~介護・
   施設・老後・認知症~:田中 千余子さん(阪南市介護者(家族)の会 会長)
URL/ https://www.city.hannan.lg.jp/kakuka/somu/jinken/7805.html
問い合せ先/阪南市役所 総務部 人権推進課 TEL.072-489-4505

■ウィルdeシネマ
日時/①10月16日(木)、②10月17日(金)いずれも昼の部14:00~、夜の部18:30
   ~
場所/枚方市総合文化芸術センター 本館 関西医大小ホール
内容/①ビリーブ 未来への大逆転、②ミツバチと私
URL/①https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000052572.html
    ②https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000052600.html
問い合せ先/枚方市男女共生フロア・ウィル TEL.072-843-5636 FAX.072-843-5637
電子メール jinken-kouza○city.hirakata.osaka.jp

■第56回 あごらシネマクラブ
日時/10月18日(土)13:30~
場所/河内長野市立市民交流センター<キックス>4Fイベントホール
内容/第56回 あごらシネマクラブ Codaコーダあいのうた
URL/ https://www.city.kawachinagano.lg.jp/soshiki/34/95474.html
問い合せ先/市民交流センター内(キックス) 男女共同参画センター
       TEL.0721-54-0003

■人権教育講座
日時/10月21日(火)10:30~11:30
場所/高槻市立春日青少年交流センター 2階 キッズルーム
内容/人権教育講座~親子で楽しむ つながり遊び~:服部美幸さん(子育てひろばぬ
   くぬくらんど 代表)
URL/ https://www.takatsuki-jinmati.org/archives/12992/
問い合せ先/一般社団法人高槻市人権まちづくり協会 TEL.072-671-9604

■戦争遺跡 妙見山煙突見学会
日時/11月8日(土)10:00~14:00
場所/枚方市香里ケ丘8丁目 妙見山配水池内
内容/戦争遺跡 妙見山煙突見学会
URL/ https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000037062.html
問い合せ先/枚方市役所 市長公室 人権政策課 人権・非核平和グループ
       TEL.072-841-1259 FAX.072-841-1700

■2025年度 人権文化まちづくり講座
日時/10月18日(土)10:00~12:30
場所/庄内コラボセンター「ショコラ」2階 会議室2
内容/思いやりで差別はなくせる?-人権教育の構造改革-:栗本敦子さん
   (Facilitator’s LABO〈えふらぼ〉主宰)
URL/ https://toyojin.secret.jp/itakutop/koza/
問い合せ先/一般財団法人とよなか人権文化まちづくり協会 TEL.06-6841-5300
       FAX.06-6841-6655 電子メール bwz37306○nifty.com

==========================================================================

【3】大阪府情報

==========================================================================

■「大阪府部落差別事象に係る調査等の規制等に関する条例」啓発推進月間につい

https://www.pref.osaka.lg.jp/o070030/jinkenyogo/chousajyourei/gekkan.html

■「大阪府福祉のまちづくり条例の一部改正(案)について」に対する府民意見等
の募集結果について
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o130170/prs_50876.html

■令和7年度 大阪府子育てハートフル企業顕彰の表彰対象企業等を募集しています
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o090120/prs_50730.html

■参加者募集!府政学習会「ピースおおさかで平和について考えよう!」
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o070050/prs_51038.html

■シンポジウム「採用と人権」~部落地名総鑑事件から50年~を開催します!
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o110090/prs_51109.html

■ひきこもり女子会inOSAKA 2市を開催します
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o090136/prs_51077.html

==========================================================================
■人権擁護士との連携を考えてみませんか?
大阪府では、府民の人権問題を早期に解決に結び付けるとともに、人権侵害を未然
に防止するため、人権相談業務に携わっている方の中から「人権擁護士」を養成して
います。
複雑・困難な相談事案の原因や背景を分析して適切な専門機関につないだり、相談
員のサポートや指導、心のケアを行うなど、所属する市町村や事業所等を中心に活動
中です。
この機会に、人権相談機能の一層の充実に向け、人権擁護士との連携を考えてみま
せんか?質問や相談等がありましたら下記までどうぞ。
 大阪府ホームページ「人権擁護士について」
  http://www.pref.osaka.lg.jp/jinken/yougosi/index.html
問い合せ先/大阪府 人権局 人権擁護課 調整グループ
      TEL:06-6210-9283 FAX:06-6210-9286

==========================================================================

【4】トピックス

==========================================================================

■こども家庭庁 旧優生保護法補償金等に係る特設ホームページ
https://www.cfa.go.jp/kyuyusei-hoshokin

■内閣府 手話に関する施策の推進
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/jsl.html

■厚生労働省 「令和6年度 使用者による障害者虐待の状況等」の結果を公表しま

https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000172598_00012.html

■内閣府 令和7年度 女性に対する暴力をなくす運動
https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/no_violence_act/index.html

■内閣府 障害者差別に関する相談窓口「つなぐ窓口」
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/sabekai_tsunagu.html

■久村泰平さん ギャンブル依存症の当事者として「怖さ」を伝える
https://www.asahi.com/articles/DA3S16293367.html?iref=pc_ss_date_article

■終戦直後に14歳で急死した姉の日記 孫と本に残した「生きた証し」
https://www.asahi.com/articles/AST8L04GVT8LOXIE004M.html?iref=pc_ss_date_article

■「子どもらしさ」にハマれず不登校 文筆家が問い続ける「当たり前」
https://www.asahi.com/articles/AST8R3RZZT8RUTIL003M.html?iref=pc_ss_date_article

■生活保護申請者に財布の中身出させる、小銭も箱に 三重・鈴鹿市
https://www.asahi.com/articles/AST913DK9T91OIPE001M.html?iref=pc_ss_date_article

■植民地支配は人々になにをもたらすのか 映画「よみがえる声」が公開
https://www.asahi.com/articles/AST8M3406T8MUTIL006M.html?iref=pc_ss_date_article

■吹田市立小いじめ訴訟、市の敗訴が確定 最高裁が上告不受理決定
https://www.asahi.com/articles/AST9225G6T92OXIE00HM.html?iref=pc_ss_date_article

■不登校で一時金、今春できた保険が目指すもの 「孤立防ぐ後押しも」
https://www.asahi.com/articles/AST921JPPT92UTIL01WM.html?iref=pc_ss_date_article

■(一語一会)公益財団法人「あすのば」代表理事・小河光治さん ある遺児から
の言葉
https://www.asahi.com/articles/DA3S16295532.html?iref=pc_ss_date_article

■労働時間規制、緩和か強化か 裁量労働で労使が衝突、厚労省審議会
https://www.asahi.com/articles/AST943CLVT94ULFA00DM.html?iref=pc_ss_date_article

■「腹ぺこ男」に込めた思いとは きむさんが金さんと作った演劇
https://www.asahi.com/articles/AST9325GMT93PTIL002M.html?iref=pc_ss_date_article

■妹ばかりほめる母、「よい子」の私はうつ病に 母の呪縛が苦しくて
https://www.asahi.com/articles/AST882CCBT88ULLI007M.html?iref=pc_ss_date_article

■「いま僕がいることが奇跡」 生還した特攻隊員の映像、目にした子孫
https://www.asahi.com/articles/AST913QJCT91TPJB001M.html?iref=pc_ss_date_article

■急増する外国ルーツの高校生、進学で課題 大学など集いガイダンス
https://www.asahi.com/articles/AST954HZ8T95PTIL00LM.html?iref=pc_ss_date_article

■「多様な性」自分も一員と知る NPOや自治体、小中学校で取り組み
https://www.asahi.com/articles/DA3S16297270.html?iref=pc_ss_date_article

■在日クルド人への差別問題を議論 ネット空間超えるヘイトの深刻さ
https://www.asahi.com/articles/AST9825S4T98PTIL002M.html?iref=pc_ss_date_article

■望まない転勤:1 闘った、後に続く女性の分も
https://www.asahi.com/articles/DA3S16298260.html?iref=pc_ss_date_article

■ジェンダー平等、日本の順位なぜ低い 20年分データを「見える化」
https://www.asahi.com/articles/AST7J4S0WT7JUHBI011M.html?iref=pc_ss_date_article

■10~20代の自殺高止まり 学生で目立つ進路の悩み 対策白書案
https://www.asahi.com/articles/AST993RSWT99UTFL022M.html?iref=pc_ss_date_article

■障害者へ性加害、3割支援者 被害訴えにくい状況乗じ 法務省調査
https://www.asahi.com/articles/DA3S16299072.html?iref=pc_ss_date_article

■「共生の未来」誰とともに 小説家・市川沙央
https://www.asahi.com/articles/DA3S16300625.html?iref=pc_ss_date_article

■虐待で死亡した子どもは65人 0歳児の割合過去最多 2023年度
https://www.asahi.com/articles/AST9B3C5DT9BUTFL00WM.html?iref=pc_ss_date_article

■「検事総長談話は名誉毀損」 再審無罪の袴田巌さん側が国を提訴
https://www.asahi.com/articles/AST9C321CT9COXIE022M.html?iref=pc_ss_date_article

■ソフトボール部主将の自殺 「不適切指導が一因の可能性」と第三者委
https://www.asahi.com/articles/AST9C358ZT9COIPE00TM.html?iref=pc_ss_date_article

■性被害支えなかった戦後社会 忘れられぬ取材で意識できなかったこと
https://www.asahi.com/articles/AST991CPPT99OIPE00FM.html?iref=pc_ss_date_article

■無視できないAIの悪用 「ディープフェイクポルノ」に動き鈍い日本
https://www.asahi.com/articles/AST9D3FZHT9DULFA00GM.html?iref=pc_ss_date_article

■川崎事件検証 命を守る意識の徹底を
https://www.asahi.com/articles/DA3S16301346.html?iref=pc_ss_date_article

■「こども食堂」の名はもう使わない 名付け親が感じてきた疑問と怒り
https://www.asahi.com/articles/AST991TB5T99UPQJ001M.html?iref=pc_ss_date_article

■見知らぬ男らをつなげた掲示板、性犯罪の起点に 「最大限警戒」警察
https://www.asahi.com/articles/AST9D4W04T9DUTIL00WM.html?iref=pc_ss_date_article

■性被害防止へ、学校や保育所などの防犯カメラ「有効」 国が推奨案
https://www.asahi.com/articles/AST9D3CHLT9DUTFL00VM.html?iref=pc_ss_date_article

■親に「気持ちわかる?」 自殺考える子、ネットに残された声を聴くと
https://www.asahi.com/articles/AST9D05G8T9DUTIL002M.html?iref=pc_ss_date_article

■遺された37万字、14歳の苦しみ 亡くなった子の投稿履歴、書き起こして分析
https://www.asahi.com/articles/DA3S16302276.html?iref=pc_shimenDigest_sougou2_01

■精神疾患ないのに強制入院「二度と出られないかと」 悪用に懸念の声
https://www.asahi.com/articles/AST9G2TVWT9GUTNB00TM.html?iref=pc_ss_date_article

■不登校、心身のリセットに運動も
https://www.asahi.com/articles/DA3S16302311.html?iref=pc_ss_date_article

■体験格差に垣間見える「親はこうすべきだ」論 専門家の抱く懸念
https://www.asahi.com/articles/AST9D2HF2T9DUTIL01HM.html?iref=pc_ss_date_article

■性別判定の遺伝子検査 女子スポーツで導入 懸念の声と二つの公平性
https://www.asahi.com/articles/AST9C3DWFT9CUTQP00TM.html?iref=pc_ss_date_article

==========================================================================
メールマガジン「人権あらかると」
発行 大阪府 府民文化部 人権局(受託 一般財団法人 大阪府人権協会)
連絡・問い合せ先 大阪府人権協会 TEL.06-6581-8613 FAX.06-6581-8614
                 電子メール info○jinken-osaka.jp

※本メールマガジンに掲載を希望する情報の提供や内容への問い合せについては、
上記の連絡・問い合せ先までお願いいたします。