【大阪府委託事業】人権関連情報収集・提供事業メールマガジン「人権あらかると」令和7(2025)年8月後半号
人権問題・人権啓発に係る情報をお届けするメールマガジンを月2回配信しています。
メールマガジンの一部をこのページに掲載しますので、人権問題に関する企画や啓発
等にご活用ください。詳細はURLを参照ください(リンク期限切れの際はご了承く
ださい)。
下記情報以外にも、人権関連情報を収集していますので必要な情報がございましたら
当協会にお問い合わせください。
皆様からの情報提供もお願いいたします。
※迷惑メール防止のために「@」マークをふせて表示しています。
◆◇目 次◇◆
【1】大阪府人権相談・啓発等事業情報(大阪府委託事業)
【2】イベント・講演会等情報
【3】大阪府情報
【4】トピックス
==========================================================================
【1】大阪府人権相談・啓発等事業情報(大阪府委託事業)
==========================================================================
【人権相談事業】
●大阪府人権相談窓口 TEL.06-6581-8634 FAX.06-6581-8614
https://jinkensodan-keihatu.pref.osaka.lg.jp/soudan/
●専門相談事業 人権問題別集中相談
・8月のテーマは「子ども・若者」お悩み相談です。
https://jinkensodan-keihatu.pref.osaka.lg.jp/202508-soudanmadoguchi/
・9月のテーマは「障がい者の人権課題」お悩み相談です。
https://jinkensodan-keihatu.pref.osaka.lg.jp/202509-soudanmadoguchi/
●相談ネットワーク事業 令和7(2025)年度「相談事例研究会」開催のお知らせ
日時/①9月5日(金)、②9月11日(木)、③9月12日(金)、④9月16日(火)
いずれも14:00~17:00
場所/①クリエイターズプラザ(クリエイション・コア東大阪 南館3階)研修室BC、
②河内長野市役所8階802大会議室、③高石市役所 別館1階111会議室、④茨
木市役所南館8階 中会議室
内容/詳細は次のURLをご参照ください。
URL/
https://jinkensodan-keihatu.pref.osaka.lg.jp/consultation_case_study_group2025/
問い合せ先/一般財団法人 大阪府人権協会 TEL.06-6581-8613
FAX.06-6581-8614 電子メール info○jinken-osaka.jp
【人権啓発支援事業】
●リレーエッセイ令和7(2025)年度 第1回 堺市×羽衣国際大学 戦後80年に向
けた「堺大空襲 次世代の語り部育成」の取組
https://jinkensodan-keihatu.pref.osaka.lg.jp/rire-essei20250807/
==========================================================================
【2】イベント・講演会等情報
==========================================================================
※最新の情報は、それぞれの主催者等へお問い合わせください。
<市町村が主催のイベント・講演会>
■枚方市男女共生フロア・ウィル講座
日時/8月22日(金)14:00~16:00
場所/枚方市総合文化芸術センター別館5階 第7会議室
内容/親子で学ぼう!こころとからだを守る性教育~同意の大切さとSNSトラブル予
防~ 1部 プライベートゾーンと同意、2部 カメラやSNSを使うときに気を
つけたいこと、3部 子どもの安心につながる性教育(親) 大学生とのワーク
ショップ(子):田中まゆさん(助産師、思春期保健相談士)
URL/ https://www.city.hirakata.osaka.jp/soshiki/26-1-0-0-0_2.html
問い合せ先/枚方市男女共生フロア・ウィル TEL. 072-843-5636
FAX. 072-843-5637 電子メール jinken-kouza○city.hirakata.osaka.jp
■令和7年度 富田林市ヒューマンライツセミナー
日時/8月24日(日)14:00~16:00
場所/すばるホール 小ホール
内容/私たちはなぜ生まれてきたのか? 小説「あん」でハンセン病回復者の人生を描
いた意味:ドリアン助川さん(作家、歌手、明治学院大学 国際学部 教授)、「大
阪とハンセン病問題」パネル展示
URL/ https://www.city.tondabayashi.lg.jp/soshiki/19/125326.html
問い合せ先/富田林市 人権・市民協働課 TEL. 0721-25-1000(内線472)
電子メール jinken○city.tondabayashi.lg.jp
■男女共同参画推進講座 中学生・高校生対象参加型イベント
日時/8月30日(土)14:00~16:00
場所/キックス(河内長野市立市民交流センター)
内容/「将来何になりたい?」より「今何が好き?」からはじめよう ~理系大学院生の
リアルな進路の探し方と自己発見ワークショップ~:大阪公立大学 理系女子大
学院生チームIRIS(アイリス)
URL/ https://www.city.kawachinagano.lg.jp/soshiki/34/89306.html
問い合せ先/河内長野市 人権推進課 TEL.0721-53-1111
■2025(令和7)年度 第1回 人権啓発セミナー
日時/8月30日(土)14:00~15:30
場所/八尾商工会議所3階 大ホール1
内容/障がい者と人権を自分ごとと考えるために~NHK『バリバラ BARRIERFREE
VARIETY SHOW』を通じて伝えたかったメッセージ~:森下光泰さん(NHK大阪放
送局コンテンツセンター第3部チーフプロデューサー)、玉木幸則さん(一般財
団法人 兵庫県相談支援ネットワーク代表理事)、東 佳実さん(NPO法人ちゅう
ぶ 東住吉区障がい者基幹相談支援センター 自立生活センター・ナビ 相談支援
専門員)
URL/
https://www.city.yao.osaka.jp/machidukuri_jinken_kankyou/jinken_heiwa_danjokyoudou/1014645/1018528.html
問い合せ先/八尾市人権協会 TEL. 072-924-9853
■2025市民ひゅーまんセミナー
日時/①9月1日(月)、②9月10日(水)、③9月19日(金)、④9月27日(土)い
ずれも14:00~16:00
場所/①②③吹田市文化会館(メイシアター)小ホール、④吹田市立江坂大池小学校
体育館
内容/①高齢者の人権 ~認知症の人の尊厳を守るコミュニケーション~:吉村貴子さ
ん(京都先端科学大学 教授)、②高齢者の権利擁護と成年後見制度:前川 敦さ
ん(一般社団法人ふせ支援ネットワーク 代表理事、社会福祉士)、③高齢者の人
権 ~高齢者虐待を防止するためにできること~:佐瀨 美惠子さん(NPO法人介
護支援の会 松原ファミリー 理事)、④くわいふぁくとりーからつながる未来:
鳩山 あゆみさん(ゆうき企画 代表)、吹田支援学校⇔南極昭和基地とつながる
14,000kmを超える南極授業:宇田川 順子さん(大阪府立吹田支援学校 教諭)
URL/
https://www.city.suita.osaka.jp/kurashi/1018573/1018575/1039219.html
問い合せ先/吹田市 市民部 人権政策室 TEL.06-6384-1539
FAX.06-6368-7345 電子メール suitajinken○wi.kualnet.jp
■豊中市 大切な人を亡くしたとき -死別の悲しみに向き合う-
日時/9月4日(木)14:00~15:00
場所/地域共生センター(まるぷらっと)西館3階 会議室
内容/講演会:坂口幸弘さん(関西学院大学 人間福祉学部 教授)
URL/
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kenko/kenko_hokeneisei/kokoronokenkou/grief.html
問い合せ先/豊中市保健所 医療支援課 精神保健係 TEL.06-6152-7315
■令和7年度 第一回 人権啓発講座
日時/9月10日(水)13:30~15:00
場所/泉南市立市民交流センター
内容/未来のために 今知ろう! 男性更年期障害:南部泰士さん(東京医療保健大
学 和歌山看護学部/大学院 和歌山看護学研究科 教授)
URL/ https://sennan-jinkenkyoukai.com/news/entries/post440.html
問い合せ先/(一社)泉南市人権協会 TEL.072-485-1401 FAX.072-485-1405
電子メール hra2002○globe.ocn.ne.jp
■「新しい認知症観」を知る・考える啓発イベント
日時/9月11日(木)①14:00~15:30、②13:00~16:00
場所/茨木市文化・子育て複合施設おにクル ①1階きたしんホール、②1階オープン
スペース
内容/「新しい認知症観」を知る・考える啓発イベント ①丹野智文さん講演会「認知
症の私が、今を楽しく生きる理由」:丹野智文さん、②いばらきオレンジかふぇ
展示
URL/
https://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/kenkof/soudanshien/menu/ninchishokoureishashien/61561.html
問い合せ先/茨木市認知症地域支援推進員/(福)慶徳会 内 TEL.072-657-7717
■豊中市 こころサポーター養成講座
日時/9月12日(金)13:30~16:00
場所/とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ5階 すてっぷホール
内容/こころサポーター養成講座:入來晃久さん(大阪精神医療センター)
URL/
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kenko/kenko_hokeneisei/kokoronokenkou/toyokokosapo.html
問い合せ先/豊中市保健所 医療支援課 精神保健係 TEL.06-6152-7315
■令和7年度 門真市人権講座「ともに生きる」ワーク・ライフ・バランス啓発講座
日時/9月12日(金)14:00~16:00
場所/門真市保健福祉センター 4階 視聴覚室
内容/仕事も、子育ても、○○も!ワーク・ライフ・キャリアで楽しむことをあきらめ
ない社会へ:戎 多麻枝さん(エビタスキャリア 代表)
URL/ https://www.city.kadoma.osaka.jp/kurashi/jinken/17051.html
問い合せ先/門真市 人権市民相談課 TEL. 06-6902-6079(直通)
■2025年度 人権文化まちづくり講座
日時/9月12日(金)18:30~20:30
場所/人権平和センター豊中
内容/平和教育のシェイプアップ-国際紛争の解決をめざそう-:野島大輔さん(立
命館大学 国際地域研究所 客員協力研究員、トランセンド研究会 理事)
URL/ https://toyojin.secret.jp/itakutop/koza/
問い合せ先/一般財団法人とよなか人権文化まちづくり協会 TEL.06-6841-5300
FAX.06-6841-6655 電子メール bwz37306○nifty.com
■大阪市教育委員会識字推進事業「写真パネル展」
日時/9月19日(金)~10月1日(水)月曜日~金曜日9:15~20:30、土曜・日曜・
祝日9:15~17:00
場所/大阪市立中央図書館 1階エントランスホールギャラリー
内容/学びをとおしてつながる ~大阪の識字・日本語教室のいま~
問い合せ先/大阪市 教育委員会事務局 生涯学習部 生涯学習担当(識字推進事業担当)
TEL.06-6539-3348 FAX.06-6532-8520
電子メール ua0012○city.osaka.lg.jp
==========================================================================
【3】大阪府情報
==========================================================================
■「大阪府介護事業者・従事者向けカスタマーハラスメント相談窓口」を設置しま
す!
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o090100/prs_51111.html
■【募集】「人生会議」の認知度向上に向けた啓発作品コンテストを実施します!
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o100020/prs_50885.html
■「地域と共に歩むセカンドライフ!労働者協同組合の役割と可能性」セミナーを
開催します!
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o110090/prs_51104.html
■【セミナー開催】介護離職しない働き方と離職させない組織づくり~ビジネスケ
アラーへの正しい理解と支援~
https://www.pref.osaka.lg.jp/moyo/o110090/000008.html
■事業所のメンタルヘルス推進担当者研修会を開催します!
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o110090/prs_51103.html
■手話リンクについて
https://www.pref.osaka.lg.jp/o090050/keikakusuishin/shogai_annai/shuwalink.html
==========================================================================
■人権擁護士との連携を考えてみませんか?
大阪府では、府民の人権問題を早期に解決に結び付けるとともに、人権侵害を未然
に防止するため、人権相談業務に携わっている方の中から「人権擁護士」を養成して
います。
複雑・困難な相談事案の原因や背景を分析して適切な専門機関につないだり、相談
員のサポートや指導、心のケアを行うなど、所属する市町村や事業所等を中心に活動
中です。
この機会に、人権相談機能の一層の充実に向け、人権擁護士との連携を考えてみま
せんか?質問や相談等がありましたら下記までどうぞ。
大阪府ホームページ「人権擁護士について」
http://www.pref.osaka.lg.jp/jinken/yougosi/index.html
問い合せ先/大阪府 人権局 人権擁護課 調整グループ
TEL:06-6210-9283 FAX:06-6210-9286
==========================================================================
【4】トピックス
==========================================================================
■内閣府 災害対応力を強化する女性の視点
https://www.gender.go.jp/policy/saigai/index.html
■こども家庭庁 こども家庭センターの設置状況について
https://www.cfa.go.jp/press/cbe0a7fd-98ce-4e2f-a7d5-527a09f8e07c
■こども家庭庁 こどものみなさんへのメッセージ動画
https://www.cfa.go.jp/councils/nayami-uketomeruba/message
■厚生労働省 政府全体でこども・若者の自殺防止に向けた取組を強化します
https://www.mhlw.go.jp/stf/jisatsutaisaku_press250801.html
■厚生労働省 令和7年度の広報の取組について(自殺対策)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/jisatsu/r7_torikumi.html
■厚生労働省「働き方改革」新PR動画「くらし、はたらき、もっとススメ!」を公開
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60316.html
■堺市 堺大空襲体験者動画 ~語り継ぐ戦争の記憶~
https://www.city.sakai.lg.jp/shisei/jinken/jinken/sakaidaikusyu_video.html
■「最低賃金大幅引き上げを」ミャンマー人実習生、福岡の審議会で訴え
https://www.asahi.com/articles/AST703F8ST70ULFA00MM.html?iref=pc_ss_date_article
■息子の自宅介護を30年以上、折り鶴の家で房子さんが考えた「幸せ」
https://www.asahi.com/articles/AST7X2154T7XUTFL008M.html?iref=pc_ss_date_article
■「絞首刑が残虐でないと言うなら」 死刑囚3人が国に出させたい文書
https://www.asahi.com/articles/AST701BV8T70PTIL00FM.html?iref=pc_ss_date_article
■絵筆がつなぐ、原爆の証言 被爆者と高校生、二人三脚の制作
https://www.asahi.com/articles/DA3S16273092.html?iref=pc_ss_date_article
■ボディーカメラで録画、サービス停止も 従業員を守るカスハラ対策は
https://www.asahi.com/articles/AST811R4VT81ULFA029M.html?iref=pc_ss_date_article
■アイヌ文化発信「ウポポイ」 続く挑戦 「共生社会」の実現は?
https://www.asahi.com/articles/AST813TJXT81UTFK009M.html?iref=pc_ss_date_article
■祖父に聞けなかった被爆のこと あなたから聞けた、私にできること
https://www.asahi.com/articles/AST7S3WFRT7SPTIL008M.html?iref=pc_ss_date_article
■企業で働く男性育休取得率40.5% 過去最高 厚労省 昨年度の調査
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250730/k10014879501000.html
■あいさつしながら涙で曇る文字 「原爆市長」の未公開日記、心の内は
https://www.asahi.com/articles/AST8435SRT84PQIP017M.html?iref=pc_ss_date_article
■原爆による「生涯虐待」見つめて半世紀 広島の88歳医師が語る真実
https://www.asahi.com/articles/AST811TG0T81TNLL003M.html?iref=pc_ss_date_article
■ALS患者も自由に旅を 「余命4年」宣告された男性が車両貸与事業
https://www.asahi.com/articles/AST844G2TT84ULOB002M.html?iref=pc_ss_date_article
■平尾直政さん 原爆小頭症当事者と家族らでつくる「きのこ会」の事務局長
https://www.asahi.com/articles/DA3S16275879.html?iref=pc_ss_date_article
■80年前の夏の夜、子ども食堂の原点に 避難の途中で口にした重湯
https://www.asahi.com/articles/AST7T3DDTT7TPTIL00FM.html?iref=pc_ss_date_article
■殺処分された動物たち、剝製が物語る戦時 天王寺動物園で歴史企画展
https://www.asahi.com/articles/AST855635T85OXIE02RM.html?iref=pc_ss_date_article
■私たちが、いま語らねば 広島原爆80年
https://www.asahi.com/articles/DA3S16276790.html?iref=pc_ss_date_article
■園児が語った戦争「人が死ぬけえ、こわい」 背中焼かれた祖母の教え
https://www.asahi.com/articles/AST8604M3T86PQIP00ZM.html?iref=pc_ss_date_article
■「村山談話が矮小化」「長崎を最後に」 平和宣言起草者たちの危機感
https://www.asahi.com/articles/AST812PS6T81TOLB00LM.html?iref=pc_ss_date_article
■遺族補償年金、男女差解消へ 労災保険めぐり労使の議論が始まる
https://www.asahi.com/articles/AST872S69T87ULFA00LM.html?iref=pc_ss_date_article
■再審開始決定への検察官不服申し立て「禁止を」「不合理だ」 法制審
https://www.asahi.com/articles/AST873TRLT87UTIL007M.html?iref=pc_ss_date_article
■語るのをやめる人、語り始める人 それぞれの被爆80年、つむぐ思い
https://www.asahi.com/articles/AST854D57T85TOLB001M.html?iref=pc_ss_date_article
■戦後80年の戦後処理「立法で解決を」 戦争被害者4団体が共同会見
https://www.asahi.com/articles/AST873GNBT87UTIL02TM.html?iref=pc_ss_date_article
■高まる役割 犯罪被害者支援、助成の拡充を
https://www.asahi.com/articles/DA3S16278329.html?iref=pc_ss_date_article
■学び続けられる環境の保証を 国の支援制度の改善求め、大学生ら会見
https://www.asahi.com/articles/AST8736B4T87UTIL02JM.html?iref=pc_ss_date_article
■ホームレスの人を支援「希望をつむぐ本屋さん」開店 背景に夏の悩み
https://www.asahi.com/articles/AST743F7MT74OXIE04HM.html?iref=pc_ss_date_article
■失語症と11年、言葉と出合い直す日々 50歳のとき交通事故で発症、梶彰子さん
https://www.asahi.com/articles/DA3S16278399.html?iref=pc_ss_date_article
■「ともに生きる」希望を 尾野一矢さんの問い やまゆり園事件から9年
https://www.asahi.com/articles/DA3S16279706.html?iref=pc_ss_date_article
■性教育で中学生たちは変わった 「知らない方がもっと恥ずかしい」
https://www.asahi.com/articles/AST650BMYT65UTIL004M.html?iref=pc_ss_date_article
■原爆が憎い―― 詩に込めた思い、日韓の架け橋に 長崎で被爆、韓国の詩人が
日本で出版
https://www.asahi.com/articles/DA3S16280273.html?iref=pc_ss_date_article
■和田浩一さん ウェブのバリアフリー化を進める全盲のデジタル庁職員
https://www.asahi.com/articles/DA3S16280434.html?iref=pc_ss_date_article
■差別反対を訴えた鶴ケ島市議に「発言自粛」 異例の決議の理由とは
https://www.asahi.com/articles/AST8D2F8XT8DUTIL011M.html?iref=pc_ss_date_article
■原爆体験の子どもたちの声「1945年8月6日 あさ8時15分、わたしは」58年
前の絵本を再編集
https://book.asahi.com/article/15970417?iref=pc_ss_date_article
■「戦争に最も協力」 日体大の苦渋の歴史 戦没400人の名簿作成へ
https://www.asahi.com/articles/AST8G1DRFT8GUTQP00ZM.html?iref=pc_ss_date_article
■特攻隊員は「志願」だったのか 死へ送り出す命令書、書く手が震えた
https://www.asahi.com/articles/AST8B2123T8BUTIL03LM.html?iref=pc_ss_date_article
■80年前思い、平和誓う きょう終戦の日
https://www.asahi.com/articles/DA3S16282212.html?iref=pc_ss_date_article
■「戦争あったらいかん」会ったことない父思う朗読劇 佐賀遺族会会長
https://www.asahi.com/articles/AST8F2FGLT8FUTFL00GM.html?iref=pc_ss_date_article
==========================================================================
メールマガジン「人権あらかると」
発行 大阪府 府民文化部 人権局(受託 一般財団法人 大阪府人権協会)
連絡・問い合せ先 大阪府人権協会 TEL.06-6581-8613 FAX.06-6581-8614
電子メール info○jinken-osaka.jp
※本メールマガジンに掲載を希望する情報の提供や内容への問い合せについては、
上記の連絡・問い合せ先までお願いいたします。