【大阪府委託事業】人権関連情報収集・提供事業メールマガジン「人権あらかると」令和7(2025)年2月前半号

人権問題・人権啓発に係る情報をお届けするメールマガジンを月2回配信しています。
メールマガジンの一部をこのページに掲載しますので、人権問題に関する企画や啓発
等にご活用ください。詳細はURLを参照ください(リンク期限切れの際はご了承く
ださい)。
下記情報以外にも、人権関連情報を収集していますので必要な情報がございましたら
当協会にお問い合わせください。
皆様からの情報提供もお願いいたします。

※迷惑メール防止のために「@」マークをふせて表示しています。

◆◇目 次◇◆
【1】大阪府人権相談・啓発等事業情報(大阪府委託事業)
【2】イベント・講演会等情報
【3】大阪府情報
【4】トピックス

==========================================================================

【1】大阪府人権相談・啓発等事業情報(大阪府委託事業)

==========================================================================

【人権相談事業】
●大阪府人権相談窓口 TEL.06-6581-8634  FAX.06-6581-8614
https://jinkensodan-keihatu.pref.osaka.lg.jp/soudan/

●専門相談事業 人権問題別集中相談2月のテーマは「ひきこもり」です。
https://jinkensodan-keihatu.pref.osaka.lg.jp/202502-soudanmadoguchi/

●相談ネットワーク事業 令和6(2024)年度おおさか相談フォーラム
日時/2月27日(木)13:30~17:00
場所/大阪市立阿倍野市民学習センター
内容/第1部 基調講演「相談員のメンタルケア:セルフケアとサポートの方法」:土
   井晶子さん(神戸学院大学 心理学部 心理学科 教授)
   第2部 実践報告「相談員の養成とメンタルケア」:北條達人さん(認定特定非
   営利活動法人 国際ビフレンダーズ大阪自殺防止センター 理事長)
   第3部 参加者の交流と意見交換(グループワーク、講師・報告者と質疑応答・
   意見交換)
URL/ https://jinkensodan-keihatu.pref.osaka.lg.jp/osaka-sodan-forum2024/
問い合せ先/一般財団法人 大阪府人権協会 TEL.06-6581-8613
      FAX.06-6581-8614 電子メール info○jinken-osaka.jp

【人権啓発支援事業】
●リレーエッセイ令和6(2024)年度 第2回ニーズ高まる犯罪被害者支援、公的なバ
ックアップで盤石な基盤を 木村弘子さん(認定NPO法人 大阪被害者支援アドボ
カシーセンター事務局長)
https://jinkensodan-keihatu.pref.osaka.lg.jp/rire-essei20241225/

==========================================================================

【2】イベント・講演会等情報 

==========================================================================

※最新の情報は、それぞれの主催者等へお問い合わせください。

<市町村が主催のイベント・講演会>
■おしゃべり会in女性のためのつながりサポート河内長野
日時/①2月20日(木)、②3月11日(火)いずれも9:30~11:00
   ③2月20日(木)及び3月11日(火)11:00~11:30、11:35~12:05、12:10~
   12:40
場所/①~③市民交流センター(キックス)
内容/講座 母娘のこれまでとこれから ①母との関わりについて、②娘との関わりに
   ついて、③「ちょこっと相談」:①~③女性カウンセラー
URL/ https://www.city.kawachinagano.lg.jp/soshiki/34/86811.html
問い合せ先/河内長野市人権協会・河内長野市人権推進課
      TEL.0721-53-1111(内線575・577)

■第22回とよかわやよい祭り
日時/3月1日(土)
場所/豊川いのち・愛・ゆめセンター
内容/講演 能登半島地震・水害に思いを寄せる:渡辺良成さん(チームいばらき)、
   槌谷雅也さん(輪島復興支援団体リガーレ)
URL/
https://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/shimin/toyokawa/event/65956.html
問い合せ先/茨木市立豊川いのち・愛・ゆめセンター
      TEL.072-643-2069 FAX.072-641-4804

■ひらかた平和フォーラム 「スポーツは世界をつなぐ」
日時/2月26日(水)16:00~18:00
場所/枚方市総合文化芸術センター
内容/第1部 平和学習の発表、平和クイズに挑戦
   第2部 井本 直歩子さん講演「地球村の住民として」:井本 直歩子さん(一般
   社団法人SDGs in Sports 代表)、トークセッション「スポーツは世界をつな
   ぐ」:清水邦広さん、仲本賢優さん、山内晶大さん、山本智大さん(バレーボー
   ルクラブ 大阪ブルテオン選手)、井本 直歩子さん、「枚方市平和の燈火」実行
   委員(大学生)
URL/ https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000033006.html
問い合せ先/枚方市 人権政策課 TEL.072-841-1259 FAX.072-841-1700

■令和6年度 男女共同参画社会づくりのためのモアいずみフォーラム
日時/ 3月1日(土)14:00~16:00
場所/和泉シティプラザ、オンデマンド配信
内容/作家 玉岡かおるが語る 時代を輝かせた さきがけの女性たち」:玉岡 かおる
   さん(作家)
URL/ https://moaizumi.com/
問い合せ先/モアいずみ(和泉市男女共同参画センター)
      TEL.0725-57-6640 FAX.0725-57-6643

■令和6年度(2024年度)枚方市平和の日記念事業
日時/3月1日(土)15:00~19:30
場所/ニッペパーク岡東中央
内容/平和の燈火 平和説明ブース、平和の木作成、キャンドル点灯式、枚方市少
   年少女合唱団によるミニコンサート
URL/ https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000051482.html
問い合せ先/枚方市 市長公室 人権政策課 TEL.072-841-1259 FAX.072-841-1700

■2024年度 枚方人権まちづくり協会 人権啓発事業
日時/3月4日(火)13:30~
場所/枚方市総合文化芸術センター
内容/ドキュメンタリー映画 チョコレートな人々
URL/ https://www.hirakata-jinken.com/topics/2025/95314/
問い合せ先/特定非営利活動法人 枚方人権まちづくり協会
      TEL.072-844-8788 FAX.072-844-8799

■阪南地域労働ネットワーク事業
日時/3月5日(水)13:30~17:30
場所/opsol(おぷそる)福祉総合センター
内容/-第28回-知って得する労働問題講座
   職場のメンタルヘルスケアやメンタルヘルス不調による求職者の職場復帰に向
   けた支援:南 英一さん(大阪働き方改革推進支援・賃金相談センター 特定社
   会保険労務士)
URL/
https://www.city.kaizuka.lg.jp/kakuka/sogoseisaku/sangyo/topics/28rodomondaikoza.html
問い合せ先/貝塚市 総合政策部 産業戦略課 TEL.072-433-7193 FAX.072-423-9760

■第2回 人権啓発映画上映会
日時/ 3月8日(土)14:00~
場所/八尾市文化会館プリズムホール
内容/ドキュメンタリー映画 獄友
URL/ https://www.city.yao.osaka.jp/0000077208.html
問い合せ先/八尾市人権協会 TEL.072-924-9853 FAX.072-924-0134
      電子メール oyaoya○oyaoya.org

==========================================================================

【3】大阪府情報

==========================================================================

■令和6年度 未来に向かう力育成セミナー 兼 第2回 家庭教育支援スキルアップ研

https://www.pref.osaka.lg.jp/o180090/chikikyoiku/kennsyuyotei.html

■大阪府こころのSOSポスターコンテストの選考結果について
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o100040/prs_51114.html

■事業所のメンタルヘルス推進担当者研修会を開催します!
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o110090/prs_51080.html

■「OSAKAから地域共生の未来をつくる」プロジェクト プレイベント~Road to
EXPO 2025~の開催について
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o090010/prs_51017.html

==========================================================================
■人権擁護士との連携を考えてみませんか?
大阪府では、府民の人権問題を早期に解決に結び付けるとともに、人権侵害を未然
に防止するため、人権相談業務に携わっている方の中から「人権擁護士」を養成して
います。
複雑・困難な相談事案の原因や背景を分析して適切な専門機関につないだり、相談
員のサポートや指導、心のケアを行うなど、所属する市町村や事業所等を中心に活動
中です。
この機会に、人権相談機能の一層の充実に向け、人権擁護士との連携を考えてみま
せんか?質問や相談等がありましたら下記までどうぞ。
 大阪府ホームページ「人権擁護士について」
  http://www.pref.osaka.lg.jp/jinken/yougosi/index.html
問い合せ先/大阪府 人権局 人権擁護課 調整グループ
      TEL:06-6210-9283 FAX:06-6210-9286

==========================================================================

【4】トピックス

==========================================================================

■法務省 第43回全国中学生人権作文コンテスト中央大会の表彰作品の決定につ
いて
https://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken04_00310.html

■文部科学省 令和5年度「外国人の子供の就学状況の把握・就学促進に関する取組
事例」及び令和5年度「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する取組事例」
について
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/clarinet/genjyou/1295897_00001.htm

■内閣府 男女共同参画社会に関する世論調査
https://survey.gov-online.go.jp/women_empowerment/202502/r06/r06-danjo/

■厚生労働省 第179回 市町村職員を対象とするセミナー「共生社会の実現を推進
するための認知症基本法における認知症施策推進計画等に関するセミナー(オンラ
イン会議)」開催案内
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_51571.html

■沖縄戦体験者の証言をもとに劇「沖縄戦と平和劇」 大阪で18日上演
https://www.asahi.com/articles/AST1H43SST1HPTIL00CM.html?iref=pc_ss_date_article

■カメラ室で監視継続は「プライバシー権の侵害で違法」 国に賠償命令
https://www.asahi.com/articles/AST1J33T4T1JPTIL00BM.html?iref=pc_ss_date_article

■強制不妊、被害の爪痕「検証を」 補償は「第2ラウンドの始まり」
https://www.asahi.com/articles/AST1H1JL4T1HUTFL001M.html?iref=pc_ss_date_article

■強制不妊被害者へ、補償金支給法きょう施行 無料で弁護士が申請支援
https://www.asahi.com/articles/AST1J2GFBT1JUTFL00MM.html?iref=pc_ss_date_article

■硫黄島で追悼式、栗林忠道中将の孫らが参列「ご遺骨を早く本土に…」
https://www.asahi.com/articles/AST1J4521T1JOXIE030M.html?iref=pc_ss_date_article

■米兵事件に対し日本政府に抗議 玉城知事「激しい怒りを覚える」
https://www.asahi.com/articles/AST1J34BMT1JTPOB002M.html?iref=pc_ss_date_article

■米国で別姓婚、「婚姻は有効」なのに婚姻届の受理は認めず 東京家裁
https://www.asahi.com/articles/AST1J2D61T1JUTIL00BM.html?iref=pc_ss_date_article

■「OD倶楽部」で待ってます 話さなくても大丈夫、経験者の居場所に
https://www.asahi.com/articles/ASSDC2JPPSDCUTFL00WM.html?iref=pc_ss_date_article

■難聴の子が得られた利益「健常者と同額」 高裁「ささやかな配慮で」
https://www.asahi.com/articles/AST1M43XPT1MPTIL00FM.html?iref=pc_ss_date_article

■薬剤師が気づき寄り添う「門番」に 高知で進む取り組み
https://www.asahi.com/articles/DA3S16130924.html?iref=pc_ss_date_article

■(統合失調症、その先へ)失意からのリカバリー:中 心の内側、見てほしくて
https://www.asahi.com/articles/DA3S16130926.html?iref=pc_ss_date_article

■難聴の娘、育てた私だから言える「そうじゃない」 超えた減額の壁
https://www.asahi.com/articles/AST1N35BDT1NPTIL00JM.html?iref=pc_ss_date_article

■「みんな仕事辞める」なんておかしい! ママ友たちはつながった
https://www.asahi.com/articles/AST1N1PRLT1NUSPT00JM.html?iref=pc_ss_date_article

■「ダメ」強調、脅しの薬物教育 差別・偏見なくすには…研究室の挑戦
https://www.asahi.com/articles/ASSDD2FPFSDDUTFL00PM.html?iref=pc_ss_date_article

■スタートアップ業界のセクハラ 投資家や顧客から、「対価型」被害も
https://www.asahi.com/articles/AST1Q04LDT1QUCVL00XM.html?iref=pc_ss_date_article

■障害者雇用「代行ビジネス」は変わったか 利用企業増も残るもやもや
https://www.asahi.com/articles/AST1X2H7CT1XULFA00CM.html?iref=pc_ss_date_article

■がんで余命分からないママ 同じ境遇の誰かを救うために始めたこと
https://www.asahi.com/articles/AST1R2VTBT1ROXIE006M.html?iref=pc_ss_date_article

■冤罪被害救う「再審」制度見直しへ、超党派議連が法案提出検討
https://www.asahi.com/articles/AST1R36SYT1RUTIL01FM.html?iref=pc_ss_date_article

■「塀のない」刑務所を法相に提言 社会と隔たりのない環境で再犯防止
https://www.asahi.com/articles/AST1R2SLMT1ROXIE02GM.html?iref=pc_ss_date_article

■「スポットワーク」半数がトラブル経験 仕事内容が求人情報と違う…
https://www.asahi.com/articles/AST1R26JBT1RULFA00WM.html?iref=pc_ss_date_article

■自分の人生全うしながら、わが子の世話も 両立支援に経営者の理解を
https://www.asahi.com/articles/AST1R2QJ9T1RULFA00SM.html?iref=pc_ss_date_article

■不登校には「ひといちばい敏感な子」も 専門家「良さにも気づいて」
https://www.asahi.com/articles/ASSDR135HSDRUTIL00SM.html?iref=pc_ss_date_article

■「愛人になれば投資」女性起業家へのセクハラ深刻 当事者団体が発足
https://www.asahi.com/articles/AST1S31PNT1SULFA00TM.html?iref=pc_ss_date_article

■女性当選者最多でも、世界から立ち遅れる日本 ジェンダー庁をつくれ
https://www.asahi.com/articles/ASSCP2QRHSCPUTFL004M.html?iref=pc_ss_date_article

■小中高生の自殺、過去最多527人 24年暫定値、全体では減少
https://www.asahi.com/articles/AST1X11C9T1XUTFL00XM.html?iref=pc_ss_date_article

■「絶望しかない」 障がい児・医療的ケア児の親、18歳の「崖」
https://www.asahi.com/articles/AST1X2DNGT1XUTFL00DM.html?iref=pc_ss_date_article

■共生社会へ「同じことした経験残るだけでも」 心に施設にレガシーを
https://www.asahi.com/articles/AST1Z1VRHT1ZUTQP002M.html?iref=pc_ss_date_article

■参院は30歳から…戦後変わらぬ「立候補の年齢」、選挙の年に考える
https://www.asahi.com/articles/AST1R3CQKT1RPIHB01CM.html?iref=pc_ss_date_article

==========================================================================
メールマガジン「人権あらかると」
発行 大阪府 府民文化部 人権局(受託 一般財団法人 大阪府人権協会)
連絡・問い合せ先 大阪府人権協会 TEL.06-6581-8613 FAX.06-6581-8614
                 電子メール info○jinken-osaka.jp

※本メールマガジンに掲載を希望する情報の提供や内容への問い合せについては、
上記の連絡・問い合せ先までお願いいたします。