【大阪府委託事業】人権関連情報収集・提供事業メールマガジン「人権あらかると」令和7(2025)年10月後半号

人権問題・人権啓発に係る情報をお届けするメールマガジンを月2回配信しています。
メールマガジンの一部をこのページに掲載しますので、人権問題に関する企画や啓発
等にご活用ください。詳細はURLを参照ください(リンク期限切れの際はご了承く
ださい)。
下記情報以外にも、人権関連情報を収集していますので必要な情報がございましたら
当協会にお問い合わせください。
皆様からの情報提供もお願いいたします。

※迷惑メール防止のために「@」マークをふせて表示しています。

◆◇目 次◇◆
【1】大阪府人権相談・啓発等事業情報(大阪府委託事業)
【2】イベント・講演会等情報
【3】大阪府情報
【4】トピックス

==========================================================================

【1】大阪府人権相談・啓発等事業情報(大阪府委託事業)

==========================================================================

【人権相談事業】
●大阪府人権相談窓口 TEL.06-6581-8634  FAX.06-6581-8614
https://jinkensodan-keihatu.pref.osaka.lg.jp/soudan/

●専門相談事業 人権問題別集中相談
・10月のテーマは「同和問題・部落差別」お悩み相談です。
https://jinkensodan-keihatu.pref.osaka.lg.jp/202510-soudanmadoguchi/
・11月のテーマは「ヘイトスピーチ」お悩み相談です。
https://jinkensodan-keihatu.pref.osaka.lg.jp/202511-soudanmadoguchi/

●ネットワーク事業
・令和7(2025)年度 人権相談機関ネットワーク一覧
https://jinkensodan-keihatu.pref.osaka.lg.jp/jinkensodan-networklist2025/
・令和6(2024)年度の大阪府内における人権に関する相談の状況
https://jinkensodan-keihatu.pref.osaka.lg.jp/hunai2024jinkenso-danho-koku-hp20251023/

【人権啓発支援事業】
●リレーエッセイ令和7(2025)年度 第2回 近畿大学 人権問題研究所 特任主任教
授 北口末廣さん
https://jinkensodan-keihatu.pref.osaka.lg.jp/rire-essei20251021/

●令和7(2025)年度 啓発実践・交流会を開催しました
https://jinkensodan-keihatu.pref.osaka.lg.jp/zissenko-ryu-kai20250702/

==========================================================================

【2】イベント・講演会等情報 

==========================================================================

※最新の情報は、それぞれの主催者等へお問い合わせください。

<市町村が主催のイベント・講演会>
■10月人権啓発パネル展
日時/①10月1日(水)~10月31日(金)、②11月1日(土)~11月30日(日)
   いずれも平日9:00~17:15、土曜日9:00~12:00
場所/①高槻市立春日ふれあい文化センター 1階ロビー、②高槻市立富田ふれあい
   文化センター 1階サロン談話室
内容/『部落差別って今もあるの?自分には関係ない?』
URL/ https://www.takatsuki-jinmati.org/archives/13192/
問い合せ先/一般社団法人 高槻市人権まちづくり協会
       ①高槻市立春日ふれあい文化センター内 TEL.072-671-9604
       ②高槻市立富田ふれあい文化センター内 TEL.072-694-5451

■すてっぷ2025 すてっぷ相談室 デートDV防止パネル展
日時/①10月2日(木)~11月30日(日)10:00~20:00(日曜10:00~17:00)
   ②月・木曜日14:00~18:00(第5週は除く)
場所・開催方法/①すてっぷ情報ライブラリー、②すてっぷ相談室 電話相談
内容/①デートDV防止パネル展、
   ②ガールズ相談(10~30代女子)TEL.06-6844-9820
URL/ https://toyonaka-step.jp/events/cnsl-events/crm251130/
問い合せ先/すてっぷ相談室 TEL.06-6844-9739

■企画展「アイヌ紋様の世界」
日時/10月4日(土)~10月26日(日)10:00~18:00
場所/和泉市立人権文化センター1階 人権資料室
内容/企画展「アイヌ文様の世界」
URL/
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/soumubu/zinkenbunka/index.html
問い合せ先/和泉市立人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)
       TEL.0725-44-0030 FAX.0725-46-6532

■2025年度 人権講演会
日時/10月22日(水)10:00~12:00
場所/富田ふれあい文化センター
内容/人権とマンガの複雑な関係 ~登場人物の「見た目」と「話し方」から考える
   ~:吉村和真さん(京都精華大学 理事長・マンガ学部 教授)
URL/ https://www.takatsuki-jinmati.org/archives/13064/
問い合せ先/富田ふれあい文化センター
       TEL.072-694-5451 FAX.072-694-5453

■令和7年度 職場の人権啓発講座②
日時/10月24日(金)16:00~17:30
場所/高槻市立生涯学習センター3階 第2会議室
内容/「外国人」と「部落問題」から考える多様性社会:三木幸美さん(公益財団
   法人とよなか国際交流協会 事業主任)
URL/ https://www.city.takatsuki.osaka.jp/soshiki/58/4318.html
問い合せ先/高槻市 産業振興課 TEL.072-674-7411 FAX.072-675-3133

■キッズアニメの女性キャラのいまどき
日時/10月25日(土)13:30~15:00
場所/人権文化センター2階 集会室
内容/女の子だって暴れたい!キッズアニメの女性キャラのいまどき:佐倉智美さん
   (ジェンダー&セクシュアリティ ライター)
URL/ https://www.town.shimamoto.lg.jp/soshiki/2/32537.html
問い合せ先/島本町人権文化センター TEL.075-962-4402

■人権啓発研修事業 子どもの人権問題「性と生の学習」から考える子どもの権利
日時/①10月26日、②11月9日 いずれも日曜日13:30~16:00
場所/和泉市立人権文化センター3階 会議室
内容/①第1回 おとなに気づいてほしい、子どもたちの性と生、②第2回 子どもた
  ちの生きる力につながる性と生の学習:多田直子さん(元大阪府養護教諭/大阪
   性教協⦅“人間と性”教育研究協議会⦆会員)
URL/
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/soumubu/zinkenbunka/osirase/moyoshi/1519451211522.html
問い合せ先/和泉市立人権文化センター(ゆう・ゆうプラザ)
       TEL.0725-44-0030 FAX.0725-46-6532

■人権基礎講座 ~障がい者と人権~
日時/10月31日(金)18:30~20:30
場所/山本コミュニティセンター 501
内容/第4回 私が生きのびるための思想・生活・運動:石地 かおるさん(自立生活
   センターリングリング ピアカウンセラー)
URL/
https://www.city.yao.osaka.jp/machidukuri_jinken_kankyou/jinken_heiwa_danjokyoudou/1014645/1019230.html
問い合せ先/八尾市人権協会 TEL.072-924-9853 電子メール oyaoya○oyaoya.org

■令和7年度 豊能町オレンジリボンキャンペーン講演会
日時/ 11月6日(木)10:15~12:00
場所/西公民館2階 大会議室
内容/「親の手から離れたときに安心して,見守ることができるよう,乳児期から思春
   期に考えたい子育て」:野藤弘幸さん(作業療法学博士)
URL/
https://www.town.toyono.osaka.jp/kenkou-iryou-fukushi/fukushi/jidou-fukushi/page007474.html
問い合せ先/豊能町 福祉課 TEL. 072-739-3420

■交流活動館 人権講演会
日時/11月8日(土)14:00~16:00
場所/吹田市交流活動館 3階ホール
内容/みた目問題!?アルビノってなに!? 第一部「見た目問題~アルビノって何?」:
  藪本 舞さん(アルビノドーナツの会 代表)、第二部「アルビノシンガーRicoと
   仲間たちのミニライブ」:Ricoさん(アルビノシンガー)、Shining Brightさん
URL/ https://www.city.suita.osaka.jp/kurashi/1018573/1020585/1030159/1039674.html
問い合せ先/吹田市交流活動館 TEL.06-6389-6865 FAX.06-6389-6867
       電子メール kouryukan○city.suita.osaka.jp

■2025年度 枚方市人権文化セミナー
日時/11月10日(月)14:00~16:00
場所/枚方市総合文化芸術センター別館 誠信建設工業 メセナホール
内容/スマイルカット ~みんな笑顔のヘアカット~:赤松隆滋さん(NPO法人そらい
   ろプロジェクト京都 理事長)
URL/ https://www.hirakata-jinken.com/topics/2025/95329/
問い合せ先/特定非営利活動法人 枚方人権まちづくり協会
       TEL.072-844-8788 FAX.072-844-8799

■児童虐待防止推進特別講演会
日時/11月11日(水)14:00~15:30
場所/忠岡町ふれあいホール(忠岡町シビックセンター南館2階)
内容/「ゲーム障がいの子どもの治療と家族への支援」~依存・嗜好の問題への理解と
   発達障がい児支援の観点から~:花房昌美さん(医師)
URL/ https://www.town.tadaoka.osaka.jp/soshiki/kodomo/1/4643.html
問い合せ先/忠岡町 健康福祉部 こども課
       TEL. 0725-22-1122 内線214 FAX. 0725-22-1128

■令和7(2025)年ハンセン病回復者等支援者養成講座
日時/①11月13日(木)10:00~16:30、②11月20日(木)8:45~18:00
場所/①大阪府社会福祉会館5階503、②国立ハンセン病療養所 長島愛生園
内容/①1日目 基礎編 ハンセン病問題の基礎:大槻倫子さん(ハンセン病違憲国賠
   訴訟弁護団)、地域で暮らす回復者の体験:関西退所者原告団いちょうの会 共
   同代表、ハンセン病回復者家族の体験:回復者家族の方、虹の会おおさかの活動
   報告:ハンセン病問題に学ぶ虹の会おおさか 会員、②2日目 実践編 国立療養
  所長島愛生園資料館と園内見学
URL/ https://www.osakafusyakyo.or.jp/kensyu-c/
問い合せ先/【申し込み方法】社会福祉法人 大阪府社会福祉協議会 大阪福祉人材支
      援センター研修グループ TEL.06-6762-9035  FAX.06-6764-5149
      【講座内容】社会福祉法人 恩賜財団大阪府済生会 ハンセン病回復者支
      援センター TEL.06-7506-9424

■第48回みんなのしあわせを築く八尾市民集会
日時/11月14日(金)14:00~16:00
場所/八尾市文化会館プリズムホール 地下2階小ホール
内容/「私も輝く!」ソプラノ歌手によるトーク&コンサート:大島 久美子さん(ソ
   プラノ歌手)
URL/
https://www.city.yao.osaka.jp/machidukuri_jinken_kankyou/jinken_heiwa_danjokyoudou/1014645/1019798.html
問い合せ先/八尾市 人権ふれあい部 人権政策課 TEL.072-924-3830
       FAX.072-924-0175 電子メール jinkenseisaku○city.yao.osaka.jp

■2025年度 連続市民講座
日時/①11月15日(土)14:00~、②12月6日(土)14:00~16:00
場所/市民総合センター ①会議室4・②展示ホール
内容/私にとってのハンセン病問題
  ①第3回「ハンセン病元患者に対する差別事件から学ぶ」:清水章子さん(芦
   屋市人権教育推進協議会 前会長)、②第4回「ハンセン病問題と大阪 ~外島
   保養院の歴史と青い鳥楽団に学ぶ~」(1)「大阪にあったハンセン病療養所 外
   島保養院の歴史」、(2)朗読劇「ぼくのハーモニカ」:ハンセン病問題を考えるネ
   ットワーク泉北
URL/ https://www.city.shijonawate.lg.jp/page/12-23203.html
問い合せ先/四條畷市人権協会 事務局(四條畷市 人権・市民相談課内)
       TEL.&FAX.072-803-7355

■拉致啓発事業 映画上映めぐみ
日時/11月17日(月)14:00~16:00
場所/阪南市立文化センター 小ホール
内容/拉致問題啓発映画「めぐみ―引き裂かれた家族の30年」上映 ※拉致問題啓発
   パネル展同時開催
URL/ https://www.pref.osaka.lg.jp/o070020/jinken/rachi/rachir7.html
問い合せ先/阪南市 総務部 人権推進課 TEL.072-489-4505

==========================================================================

【3】大阪府情報

==========================================================================

■「大阪府部落差別事象に係る調査等の規制等に関する条例」啓発推進月間について
https://www.pref.osaka.lg.jp/o070030/jinkenyogo/chousajyourei/gekkan.html

■「大阪府ヘイトスピーチ解消推進条例」啓発推進月間について
https://www.pref.osaka.lg.jp/o070030/jinkenyogo/hatejyourei/gekkan.html

■アート企画展「about me 9  わたしを知って 永遠の謎解き」を開催します
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o090060/prs_51132.html

■「大阪府性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター」の通称決定
及び移転について
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o020110/prs_50984.html

■「健康課題と仕事の両立応援セミナー」を開催します!
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o110090/prs_51110.html

==========================================================================
■人権擁護士との連携を考えてみませんか?
大阪府では、府民の人権問題を早期に解決に結び付けるとともに、人権侵害を未然
に防止するため、人権相談業務に携わっている方の中から「人権擁護士」を養成して
います。
複雑・困難な相談事案の原因や背景を分析して適切な専門機関につないだり、相談
員のサポートや指導、心のケアを行うなど、所属する市町村や事業所等を中心に活動
中です。
この機会に、人権相談機能の一層の充実に向け、人権擁護士との連携を考えてみま
せんか?質問や相談等がありましたら下記までどうぞ。
 大阪府ホームページ「人権擁護士について」
  http://www.pref.osaka.lg.jp/jinken/yougosi/index.html
問い合せ先/大阪府 人権局 人権擁護課 調整グループ
       TEL:06-6210-9283 FAX:06-6210-9286

==========================================================================

【4】トピックス

==========================================================================

■こども家庭庁 令和7年度 里親月間~10月は「里親月間」です~
https://www.cfa.go.jp/policies/shakaiteki-yougo/satooya-gekkan

■こども家庭庁 秋のこどもまんなか月間 オレンジリボン・児童虐待防止推進キ
ャンペーン
https://kodomoshien.cfa.go.jp/no-gyakutai/orangeribbon/

■厚生労働省 11月は「過労死等防止啓発月間」です
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64204.html

■内閣府 障害者差別に関する相談窓口つなぐ窓口
https://sabekai-tsunagu.go.jp/

■外国人と共生、探る道 従業員へ多国語マニュアル・相談役の配置 増加率1
位、北海道では
https://www.asahi.com/articles/DA3S16314582.html?iref=pc_ss_date_article

■14歳で出産 保護されず、また妊娠
https://www.asahi.com/articles/DA3S16314734.html?iref=pc_ss_date_article

■国による強制不妊、実態探る検証開始 有識者ら、3年かけ調査
https://www.asahi.com/articles/DA3S16314678.html?iref=pc_ss_date_article

■「サポートを」さりげなく 障害がある人にグッズ開発 群馬の団体
https://www.asahi.com/articles/DA3S16315285.html?iref=pc_ss_date_article

■国勢調査、こぼれる実像 同性カップル、集計せず 「配偶者」を「他の親族」、
国変更
https://www.asahi.com/articles/DA3S16315478.html?iref=pc_ss_date_article

■性被害ワンストップ支援、移転先で再開 24時間相談が可能 大阪府
https://www.asahi.com/articles/ASTB22JGHTB2PTIL00NM.html?iref=pc_ss_date_article

■「核なき世界」へ、長崎で世界大会 平和賞のIPPNW
https://www.asahi.com/articles/DA3S16315487.html?iref=pc_ss_date_article

■特別養子縁組促進へ こども家庭庁が専門家会議設置、虐待児のケアも
https://www.asahi.com/articles/AST9Z25K7T9ZUTFL005M.html?iref=pc_ss_date_article

■性虐待に悩む子ども、救える社会を
https://www.asahi.com/articles/DA3S16316285.html?iref=pc_ss_date_article

■子どもに付き添い教室まで 「甘やかし過ぎ」と言われた先に見えた光
https://www.asahi.com/articles/ASTB12626TB1UTIL01CM.html?iref=pc_ss_date_article

■「とっておきの音楽祭」 12日、大阪府泉佐野市で開催
https://www.asahi.com/articles/ASTB53RBVTB5OXIE012M.html?iref=pc_ss_date_article

■子どものAI性画像被害、実態把握へ 政府が1年半かけて対応策検討
https://www.asahi.com/articles/ASTB33HN6TB3UTFL01HM.html?iref=pc_ss_date_article

■源泉徴収票で知られた「障害者」 入居拒否の理由問う男女に貸主側は
https://www.asahi.com/articles/ASTB43DWCTB4UTIL02FM.html?iref=pc_ss_date_article

■学校は苦痛、でも部活だけは… サボり疑われても見つけた自分らしさ
https://www.asahi.com/articles/ASTB12D6YTB1UTIL00VM.html?iref=pc_ss_date_article

■中川未悠さん 性別適合手術をめぐる映画で主演を務めるトランスジェンダー女

https://www.asahi.com/articles/DA3S16318922.html?iref=pc_ss_date_article

■声なき被爆者「代弁しなきゃ」 原爆小頭症、学生2人が撮った日常
https://www.asahi.com/articles/ASTB33Q0YTB3PITB00HM.html?iref=pc_ss_date_article

■桐田孝美さん ろうあ被爆者の生涯を漫画にした広島県熊野町職員
https://www.asahi.com/articles/DA3S16319739.html

■「きょうだい児」ケア、学生一役 孤独感や無意識のストレスに寄り添って
https://www.asahi.com/articles/DA3S16320387.html

■農業・林業・水産業に労災保険を全面適用へ 審議会で労使が一致
https://www.asahi.com/articles/ASTB933CRTB9ULFA00SM.html?iref=pc_ss_date_article

■ありえないけど、よかった 「無痛症」映画、患者家族が見た心の痛み
https://www.asahi.com/articles/AST8Y2GJKT8YUTFL00DM.html?iref=pc_ss_date_article

■調理員、事務職員…性犯罪歴の確認必要? 日本版DBS、国が基準
https://www.asahi.com/articles/ASTB9237LTB9UTFL008M.html?iref=pc_ss_date_article

■核兵器廃絶へ「共に行動を」 日本被団協、代表者会議でアピール採択
https://www.asahi.com/articles/ASTB92CD7TB9UTIL00QM.html?iref=pc_ss_date_article

■いま「沖縄」はどう描かれているか 無数の戦争マンガ読み解く展覧会
https://www.asahi.com/articles/ASTB825H4TB8UCVL01BM.html?iref=pc_ss_date_article

■抱える負担 女性の被害、対策は自衛だけか 原野百々恵
https://www.asahi.com/articles/DA3S16321130.html?iref=pc_ss_date_article

■子どもの性被害、「排除」で防げるか 加害者への治療なぜ必要?
https://www.asahi.com/articles/AST991CZGT99UTFL007M.html?iref=pc_ss_date_article

■毎日遅くまで学童、海外旅行に塾 子どもの「貧富の差」どうすれば?
https://www.asahi.com/articles/ASTBB2CM1TBBUTIL015M.html?iref=pc_ss_date_article

■「人権と性の教育、強化を」アジア太平洋の議員や専門家らが会議
https://www.asahi.com/articles/ASTB94SNBTB9UTIL00VM.html?iref=pc_ss_date_article

■被爆ピアノをデジタル音源に アルゲリッチさんが広島の演奏会で披露
https://www.asahi.com/articles/ASTBB2T18TBBPTIL002M.html?iref=pc_ss_date_article

■病気の子支援、学生こその役割は 9大学のボランティア集いフォーラム
https://www.asahi.com/articles/DA3S16323540.html

==========================================================================
メールマガジン「人権あらかると」
発行 大阪府 府民文化部 人権局(受託 一般財団法人 大阪府人権協会)
連絡・問い合せ先 大阪府人権協会 TEL.06-6581-8613 FAX.06-6581-8614
                 電子メール info○jinken-osaka.jp

※本メールマガジンに掲載を希望する情報の提供や内容への問い合せについては、
上記の連絡・問い合せ先までお願いいたします。