【大阪府委託事業】人権関連情報収集・提供事業メールマガジン「人権あらかると」令和7(2025)年4月前半号
人権問題・人権啓発に係る情報をお届けするメールマガジンを月2回配信しています。
メールマガジンの一部をこのページに掲載しますので、人権問題に関する企画や啓発
等にご活用ください。詳細はURLを参照ください(リンク期限切れの際はご了承く
ださい)。
下記情報以外にも、人権関連情報を収集していますので必要な情報がございましたら
当協会にお問い合わせください。
皆様からの情報提供もお願いいたします。
※迷惑メール防止のために「@」マークをふせて表示しています。
◆◇目 次◇◆
【1】大阪府人権相談・啓発等事業情報(大阪府委託事業)
【2】イベント・講演会等情報
【3】大阪府情報
【4】トピックス
==========================================================================
【1】大阪府人権相談・啓発等事業情報(大阪府委託事業)
==========================================================================
【人権相談事業】
●大阪府人権相談窓口 TEL.06-6581-8634 FAX.06-6581-8614
https://jinkensodan-keihatu.pref.osaka.lg.jp/soudan/
●専門相談事業 人権問題別集中相談4月のテーマは「同和問題・部落差別」です。
https://jinkensodan-keihatu.pref.osaka.lg.jp/202504-soudanmadoguchi/
●相談ネットワーク事業
・令和6(2024)年度「おおさか相談フォーラム」を開催しました
https://jinkensodan-keihatu.pref.osaka.lg.jp/osaka-sodan-forum-report2024/
・人権相談機関ネットワーク加盟のご案内
https://jinkensodan-keihatu.pref.osaka.lg.jp/jinkensodan-network-information/
【人権啓発支援事業】
●リレーエッセイ令和6(2024)年度 第4回『社会的養護の観点から考える、
「子どもを中心とした社会」とは』中村みどりさん(Children’s Views & Voices
副代表)
https://jinkensodan-keihatu.pref.osaka.lg.jp/rire-essei20250331/
●令和6(2024)年度 オンライン啓発交流・相談会を開催しました
https://jinkensodan-keihatu.pref.osaka.lg.jp/onrainkeihatuko-ryu-2/
==========================================================================
【2】イベント・講演会等情報
==========================================================================
※最新の情報は、それぞれの主催者等へお問い合わせください。
<市町村が主催のイベント・講演会>
■令和7年度 東大阪市憲法週間 市民のつどい
日時/4月26日(土)14:00~16:15
場所/東大阪市立男女共同参画センター イコーラム
内容/無料映画上映会「マイスモールランド ここに居たいと願うことは罪ですか?」
URL/ https://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000030003.html
問い合せ先/東大阪市 人権文化部 人権室 人権啓発課
TEL.06-4309-3156 FAX.06-4309-3823
電子メール jinkenkeihatsu○city.higashiosaka.lg.jp
■令和7年度(2025年度)憲法月間記念講演会
日時/5月9日(金)18:30
場所/茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)センターホール、オンライン
(録画)配信
内容/夢を追う全盲のドラマーと家族の絆:酒井響希さん(全盲ドラマー)
URL/ https://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/shimin/jinken/menu/jinaken_keihatsu/kenpogekkan.html
問い合せ先/茨木市 人権・男女共生課「憲法月間記念講演会」係
TEL.072-622-6613 FAX.072-622-6868
■権利擁護セミナー
日時/5月27日(火)13:30~15:00
場所/ゆうゆうセンター4階 多目的ホール
内容/権利擁護セミナー ~消費者トラブルに巻き込まれないために~:五條 操さん
(はるか法律事務所 弁護士)、大久保 育子さん(交野市消費生活センター)
URL/ https://www.city.katano.osaka.jp/docs/2024040300010/
問い合せ先/交野市地域包括支援センター TEL.072−893−6426 FAX.072−895−1192
==========================================================================
【3】大阪府情報
==========================================================================
■ドーンセンターに「女性のためのコミュニティスペース」〔愛称:&an(アンドア
ン)〕を開設しています!
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o070040/prs_50905.html
■大阪府外国人情報コーナーにおけるLINEによる電話相談の開始及び、相談時間の
変更について
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o070090/prs_51128.html
■令和5年度 被措置児童等虐待の状況の公表について
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o090130/prs_51088.html
==========================================================================
■人権擁護士との連携を考えてみませんか?
大阪府では、府民の人権問題を早期に解決に結び付けるとともに、人権侵害を未然
に防止するため、人権相談業務に携わっている方の中から「人権擁護士」を養成して
います。
複雑・困難な相談事案の原因や背景を分析して適切な専門機関につないだり、相談
員のサポートや指導、心のケアを行うなど、所属する市町村や事業所等を中心に活動
中です。
この機会に、人権相談機能の一層の充実に向け、人権擁護士との連携を考えてみま
せんか?質問や相談等がありましたら下記までどうぞ。
大阪府ホームページ「人権擁護士について」
http://www.pref.osaka.lg.jp/jinken/yougosi/index.html
問い合せ先/大阪府 人権局 人権擁護課 調整グループ
TEL:06-6210-9283 FAX:06-6210-9286
==========================================================================
【4】トピックス
==========================================================================
■内閣府「若年層の性暴力被害予防月間」
https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/jakunengekkan/index.html
■内閣府「市区町村女性参画状況見える化マップ」
https://wwwa.cao.go.jp/shichoson_map/?data=1&year=2024
■内閣府「都道府県別全国女性の参画マップ[2025年3月作成(⑤~⑪更新)]
(全体版)」を掲載しました。
https://www.gender.go.jp/policy/mieruka/government.html
■内閣府「国の審議会等における女性委員の参画状況調べ(2025年3月)」
https://www.gender.go.jp/research/kenkyu/ratio/pdf/r6/houkoku.pdf
■厚生労働省 ハンセン病元患者家族補償金支給の認定件数について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/hansen/index.html
■厚生労働省 業種別カスタマーハラスメント対策企業マニュアル (スーパーマー
ケット業編)等を作成しました。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_55395.html
■文部科学省 学校施設のバリアフリー化に関する実態調査(令和6年度)を実施し
ました
https://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/seibi/mext_01502.html
■内閣府「女性登用加速化セミナー ~先進企業・機関投資家に聞く!女性登用の意
義とその道のり~」のアーカイブ配信動画を掲載しました
https://www.gender.go.jp/policy/mieruka/company/yakuin.html
■大学生になる発達障がいの君へ 苦労乗り越えた若手起業家からの助言
https://www.asahi.com/articles/AST3G2JWPT3GUTIL00ZM.html?iref=pc_ss_date_article
■高まらなかった関心、性教育が必要だというなら…ある生徒が望むこと
https://www.asahi.com/articles/AST3G1GXZT3GUTIL028M.html?iref=pc_ss_date_article
■9社目で告げた「私は吃音症」
https://www.asahi.com/articles/DA3S16173418.html?iref=pc_ss_date_article
■きっかけは32年前の「焼き肉会」 日朝友好の高校サッカー・平和杯
https://www.asahi.com/articles/AST3M0RBJT3MPITB00GM.html?iref=pc_ss_date_article
■結婚したままの性別変更認めず 京都家裁「立法府で議論すべき問題」
https://www.asahi.com/articles/AST3M2PM0T3MPLZB003M.html?iref=pc_ss_date_article
■早期流産、「悲しみは当然、心のままに泣いて」 経験者へ冊子を配布
https://www.asahi.com/articles/AST2634W1T26UTIL004M.html?iref=pc_ss_date_article
■「勝訴」の内幕 水俣病関西訴訟の原告らの「その後」を出版
https://www.asahi.com/articles/AST3P2G5YT3PPTIL014M.html?iref=pc_ss_date_article
■寄り添い、支え、根を張った NPO解散、被害者支援に区切り
https://www.asahi.com/articles/DA3S16175344.html?iref=pc_ss_date_article
■「国は法制化の検討を」慈恵病院と熊本市、出自を知る権利で報告書
https://www.asahi.com/articles/AST3M3C5BT3MUTFL01KM.html?iref=pc_ss_date_article
■「津波てんでんこ」悩む全盲の被災者 共に逃げる支援者、巻き込みたくなくて
https://www.asahi.com/articles/DA3S16176726.html?iref=pc_ss_date_article
■パトカーの赤色灯を「ホタル」に 耳が不自由でも緊急走行か目で判断
https://www.asahi.com/articles/AST3L1PCCT3LPTIL007M.html?iref=pc_ss_date_article
■いじめや体罰、不登校相談 弁護士が電話で答えます
https://www.asahi.com/articles/DA3S16177185.html?iref=pc_ss_date_article
■婚姻届は不受理、親子にもなれず 国が認めない「3人家族」のはなし
https://www.asahi.com/articles/AST3L2BVPT3LPTIL009M.html?iref=pc_ss_date_article
■サイバー空間、人権制約に注視を 「通信の秘密」との調整は、攻撃防ぐ法案Q&A
https://www.asahi.com/articles/DA3S16178347.html?iref=pc_ss_date_article
■デートDV被害、中高生の4割が経験 加害も3割弱 NPO調査
https://www.asahi.com/articles/AST3N2FCFT3NUTIL03FM.html?iref=pc_ss_date_article
■離婚扱う弁護士への中傷、目立つ女性の被害「許さない」日弁連が声明
https://www.asahi.com/articles/AST3F2F12T3FOIPE00KM.html?iref=pc_ss_date_article
■同性婚認めぬ規定「違憲」 大阪高裁も
https://www.asahi.com/articles/DA3S16179075.html?iref=pc_ss_date_article
■袴田巌さんに約2億円の刑事補償支払いへ 静岡地裁決定 過去最高額
https://www.asahi.com/articles/AST3T0HY6T3TUTPB00MM.html?iref=pc_ss_date_article
==========================================================================
メールマガジン「人権あらかると」
発行 大阪府 府民文化部 人権局(受託 一般財団法人 大阪府人権協会)
連絡・問い合せ先 大阪府人権協会 TEL.06-6581-8613 FAX.06-6581-8614
電子メール info○jinken-osaka.jp
※本メールマガジンに掲載を希望する情報の提供や内容への問い合せについては、
上記の連絡・問い合せ先までお願いいたします。