【大阪府委託事業】人権関連情報収集・提供事業メールマガジン「人権あらかると」令和7(2025)年8月前半号
人権問題・人権啓発に係る情報をお届けするメールマガジンを月2回配信しています。
メールマガジンの一部をこのページに掲載しますので、人権問題に関する企画や啓発
等にご活用ください。詳細はURLを参照ください(リンク期限切れの際はご了承く
ださい)。
下記情報以外にも、人権関連情報を収集していますので必要な情報がございましたら
当協会にお問い合わせください。
皆様からの情報提供もお願いいたします。
※迷惑メール防止のために「@」マークをふせて表示しています。
◆◇目 次◇◆
【1】大阪府人権相談・啓発等事業情報(大阪府委託事業)
【2】イベント・講演会等情報
【3】大阪府情報
【4】トピックス
==========================================================================
【1】大阪府人権相談・啓発等事業情報(大阪府委託事業)
==========================================================================
【人権相談事業】
●大阪府人権相談窓口 TEL.06-6581-8634 FAX.06-6581-8614
https://jinkensodan-keihatu.pref.osaka.lg.jp/soudan/
●専門相談事業 人権問題別集中相談8月のテーマは「子ども・若者」お悩み相談です。
https://jinkensodan-keihatu.pref.osaka.lg.jp/202508-soudanmadoguchi/
●相談ネットワーク事業 令和7(2025)年度「相談事例研究会」開催のお知らせ
日時/①9月5日(金)、②9月11日(木)、③9月12日(金)、④9月16日(火)
いずれも14:00~17:00
場所/①クリエイターズプラザ(クリエイション・コア東大阪 南館3階)研修室BC、
②河内長野市役所8階802大会議室、③高石市役所 別館1階111会議室、④茨
木市役所南館8階 中会議室
内容/詳細は次のURLをご参照ください。
URL/
https://jinkensodan-keihatu.pref.osaka.lg.jp/consultation_case_study_group2025/
問い合せ先/一般財団法人 大阪府人権協会 TEL.06-6581-8613
FAX.06-6581-8614 電子メール info○jinken-osaka.jp
【人権啓発支援事業】
●リレーエッセイ令和7(2025)年度 第1回 堺市×羽衣国際大学 戦後80年に向
けた「堺大空襲 次世代の語り部育成」の取組
https://jinkensodan-keihatu.pref.osaka.lg.jp/rire-essei20250807/
==========================================================================
【2】イベント・講演会等情報
==========================================================================
※最新の情報は、それぞれの主催者等へお問い合わせください。
<市町村が主催のイベント・講演会>
■戦後80周年・人権平和センター開館5周年事業 人権平和センター螢池 平和展示
室分室 開設記念企画展(郷土資料館「とよみゅー」連携事業)
日時/6月2日(月)~9月30日(火)9:00~17:00 *最終日は正午まで
場所/豊中市立人権平和センター螢池1階 平和展示室分室
内容/豊中に残る戦争の傷跡 ~考古学が解き明かす大阪空襲の実像~
URL/
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/jinken_gakushu/hikakuheiwa/heiwa_topics/hotaruheiwa.html
問い合せ先/豊中市立人権平和センター螢池 TEL.06-6841-5326
■子育て支援者のためのスキルアップ講座
日時/①8月2日(土)10:00~11:30、②8月9日(土)10:30~11:30
場所/大阪市立総合生涯学習センター①第2研修室(6階)、②第1研修室(5階)
内容/①発達障害、軽度知的障害の子どもたちーその理解と支援を考えるー:三木裕
和さん(立命館大学 産業社会学部 教授)、②YouTuberえりかんが話す!「軽度
知的障害のある日常」:えりかんさん(軽度知的インフルエンサー)
URL/
https://osakademanabu.com/umeda/archives/20153
問い合せ先/大阪市立総合生涯学習センター TEL.06-6345-5004 FAX.06-6345-5019
■令和7年度 東大阪市平和事業 平和のつどい
日時/①8月5日(火)14:00~16:10、②8月5日(火)13:00~17:00、③8月6日(水)
13:00~17:30、④8月7日(木)9:00~17:30、⑤8月8日(金)9:00~13:00、
⑥8月13日(水)14:30~16:40
場所/①⑥東大阪市文化創造館 JATOハーモニー小ホール、②東大阪市文化創造館
多目的室、③~⑤東大阪市役所 本庁舎1階多目的ホール
内容/①岩田美穂さんによるおはなし&平和公演会 小さな祈りをこの空に~:岩田美
穂さん(広島市立本川小学校 平和資料館 ガイド)、平和コンサート:スティー
ルパン楽団パンダフル、②~⑤平和資料展 戦争遺品と平和パネル展、⑥平和
シネマフェスティバル 太陽の子
URL/
https://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000015530.html
問い合せ先/東大阪市 人権文化部 人権室 人権啓発課
TEL.06-4309-3156 FAX.06-4309-3823
電子メールjinkenkeihatsu○city.higashiosaka.lg.jp
■第41回 平和を考える戦争展
日時/①8月8日(金)~8月10日(日)9:00~17:00、②8月9日(土)14:00~15:00、
③8月10日(日)14:00~
場所/すばるホール ①3階 展示室、②③2階 小ホール
内容/①企画展示1 戦傷者-遺された身体で生きるということ、企画展示2 戦傷者と
パラリンピック-社会復帰に向けて、企画展示3 記憶の解凍-鮮やかによみが
える日々、定例展示 大阪大空襲・戦時下の富田林・市民の遺品、ヒロシマ・ナ
ガサキ、広島・長崎へ届ける折り鶴コーナー、みんなの平和メッセージキャンバ
ス、市内小学生の非核・平和ポスター、市内中学生の被ばく体験絵本、遊んで平
和を考える!こどもコーナー、②平和記念講演会 「戦時中の富田林市について」
:池田文子さん、「空襲や疎開について」:大木幸子さん、「戦時中の暮らしにつ
いて」:北澤淑子さん、「従軍について」:中島重徳さん、③映画上映「つるにの
って とも子の冒険」、「戦後70年忘れゆく戦争の記憶」
URL/ https://www.city.tondabayashi.lg.jp/soshiki/19/109924.html
問い合せ先/富田林市 人権・市民協働課 TEL.0721-25-1000(内線474)
電子メール jinken○city.tondabayashi.lg.jp
■天王寺動物園おやこフィールドワーク
日時/8月19日(火)9:00市役所 出発~16:30頃 市役所到着
場所/天王寺動物園
内容/天王寺動物園おやこフィールドワーク 戦時中の動物園展、動物園ガイドウォ
ーク
URL/ https://www.city.shijonawate.lg.jp/page/12-30482.html
問い合せ先/四條畷市人権協会 事務局(四條畷市 人権・市民相談課)
TEL.072-877-2121、0743-71-0330
■令和7年度 平和を考える市民のつどい
日時/8月23日(土)13:00~15:30
場所/摂津市民文化ホール(くすのきホール)
内容/斉藤とも子講演会「戦後80年受け継ぐ「平和」~つなぐ、想い~」:斉藤とも子
さん(俳優/社会福祉士/介護福祉士)
URL/ https://logoform.jp/f/1genU
問い合せ先/摂津市 市長公室 人権女性政策課 TEL.06-6383-1324
FAX.06-6319-5970
■2025年度 市民人権講座 第2期スマイルカレッジ
日時/①8月29日(金)14:30~16:00、②9月8日(月)14:30~16:00、③9月17日
(水)10:00~11:30
場所/東大阪市立市民多目的センター 3階 大会議室
内容/①わたしと部落問題-日常におこる差別-:小西 愛里紗さん(株式会社HRCコ
ンサルティング)、②『レッテル貼り』の心理学-人権ワークショップで考えて
みよう-:渡辺 毅さん(穀雨企画室 代表)、③自己肯定感は上げられる?-光と
闇のねっこにあるもの-:金香百合さん(東大阪市立男女共同参画センター 副
統括)
URL/
https://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000038136.html
問い合せ先/東大阪市 人権文化部 人権室人権啓発課
TEL.06-4309-3156 FAX.06-4309-3823
電子メール jinkenkeihatsu○city.higashiosaka.lg.jp
■講演会 阪田三𠮷と現代の将棋界を語る
日時/8月30日(土)14:00~16:00
場所/堺市立人権ふれあいセンター(あいてらす堺)2階メインホール
内容/講演会 阪田三𠮷と現代の将棋界を語る:谷川浩司さん(棋士 十七世名人)
URL/ https://jinken-fureai.jp/
問い合せ先/舳松人権歴史館 TEL.072-245-2536 FAX.072-245-2535
電子メール henomatsu○jinken-fureai.jp
==========================================================================
【3】大阪府情報
==========================================================================
■新たな人権啓発動画を作成しました!
・みんなが笑いあえる世界へ(R7作成 人権啓発動画)
https://www.youtube.com/watch?v=ugjS47h6IZU
・性のありかたはひとつじゃない(R7作成 性の多様性啓発動画)
https://www.youtube.com/watch?v=WR2fj11kROw
■「ドーン de キラリ フェスティバル 2025」及び「ドーン de キラリ フェスティ
バル 2025 with万博」を開催します!
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o070040/prs_50912.html
■令和7年度 訪問業務を行う事業者向け「認知症への理解増進セミナー」の開催に
ついて
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o090090/prs_50931.html
■ひきこもり当事者会in OSAKA 2市を開催します
https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/fumin/o090136/prs_51076.html
==========================================================================
■人権擁護士との連携を考えてみませんか?
大阪府では、府民の人権問題を早期に解決に結び付けるとともに、人権侵害を未然
に防止するため、人権相談業務に携わっている方の中から「人権擁護士」を養成して
います。
複雑・困難な相談事案の原因や背景を分析して適切な専門機関につないだり、相談
員のサポートや指導、心のケアを行うなど、所属する市町村や事業所等を中心に活動
中です。
この機会に、人権相談機能の一層の充実に向け、人権擁護士との連携を考えてみま
せんか?質問や相談等がありましたら下記までどうぞ。
大阪府ホームページ「人権擁護士について」
http://www.pref.osaka.lg.jp/jinken/yougosi/index.html
問い合せ先/大阪府 人権局 人権擁護課 調整グループ
TEL:06-6210-9283 FAX:06-6210-9286
==========================================================================
【4】トピックス
==========================================================================
■文部科学省 不登校・いじめ対策等の効果的な活用の推進に向けた調査研究
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1414737_00021.htm
■文部科学省「大学におけるハラスメント防止等の推進に向けた普及啓発に関する
調査研究」
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/itaku/1418420_00010.htm
■厚生労働省「若年層における仕事と育児の両立に関する意識調査」(速報)を公表
しました
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/shokuba_kosodate/jigyou_ryouritsu/topics/tp100618-1_00006.html
■厚生労働省 父親の仕事と育児両立読本~ワーク・ライフ・バランス ガイド~
https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/pamphlet/09.html
■厚生労働省 共育(トモイク)プロジェクトのご案内
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/shokuba_kosodate/jigyou_ryouritsu/topics/tp100618-1.html
■再審の証拠開示「後退」懸念も 法制審が規定を議論、対象範囲が焦点
https://www.asahi.com/articles/AST7H3PQMT7HUTIL020M.html?iref=pc_ss_date_article
■(ファクトチェック)外国人への生活保護、日本人より優遇されている?
https://www.asahi.com/articles/DA3S16259509.html?iref=pc_ss_date_article
■差別の禁止、人権保障を 参院選で東大阪の「ヘイト」考える会が声明
https://www.asahi.com/articles/AST7K4CQ5T7KOXIE04GM.html?iref=pc_ss_date_article
■障害者の「65歳の壁」、最高裁が審理差し戻し 違法性を再び検討へ
https://www.asahi.com/articles/AST7K3526T7KUTIL003M.html?iref=pc_ss_date_article
■目に見え、形として存在する意味「日本人を悼む碑なら撤去しますか」
https://www.asahi.com/articles/AST7K1H4KT7KUHNB00CM.html?iref=pc_ss_date_article
■再審無罪の教訓 真に冤罪防ぐルールを
https://www.asahi.com/articles/DA3S16261203.html?iref=pc_ss_date_article
■再審法改正はまず議員立法で 袴田巌さんの釈放を決めた裁判官の思い
https://www.asahi.com/articles/AST7B4601T7BUPQJ006M.html?iref=pc_ss_date_article
■荒れる選挙、差別禁じる法整備必要 安田菜津紀さんの「コメントプラス」
https://www.asahi.com/articles/DA3S16261219.html?iref=pc_ss_date_article
■「下ネタになったら遅い」 心理士が語る、幼稚園で性教育をする意味
https://www.asahi.com/articles/AST65019GT65UTIL006M.html?iref=pc_ss_date_article
■18歳のパラメダリストが難病を公表 続く闘病生活「早く泳ぎたい」
https://www.asahi.com/articles/AST7K1JDKT7KUTQP01GM.html?iref=pc_ss_date_article
■通底する非戦の思い、戦争映画40本特集上映 大阪のシネ・ヌーヴォ
https://www.asahi.com/articles/AST7L0PVQT7LPTIL01GM.html?iref=pc_ss_date_article
■園児の性的行動を「叱らないで」 幼児の性教育、学ぶべきは大人
https://www.asahi.com/articles/AST6M0422T6MUTFL00YM.html?iref=pc_ss_date_article
■「アダルトビデオはウソの世界」 少年院で教える性的同意と思いやり
https://www.asahi.com/articles/AST6B4283T6BOXIE035M.html?iref=pc_ss_date_article
■沖縄返還交渉の密使・若泉氏の遺書、沖縄へ 「重い結果責任」と苦悩
https://www.asahi.com/articles/AST6R0H62T6RPGJB00DM.html?iref=pc_ss_date_article
■核兵器、歴史の陰に 広島「暁」の中将、獄中の訴え 原爆投下時に救援、「呪う
べき悪魔」
https://www.asahi.com/articles/DA3S16267429.html?iref=pc_ss_date_article
■「心霊スポットから平和教育の拠点へ」霞ケ浦湖畔に残る海軍航空隊跡
https://www.asahi.com/articles/AST7R2FP4T7RUQIP03CM.html?iref=pc_ss_date_article
■日本企業、根深い男性偏重 女性管理職、日本16.3%海外30%超も 背景に役割分
業の思い込み
https://www.asahi.com/articles/DA3S16267580.html?iref=pc_ss_date_article
■初体験、暴力、避妊… 性のこと何でも相談、広がるユースクリニック
https://www.asahi.com/articles/AST685170T68ULIP002M.html?iref=pc_ss_date_article
■「姉は障害者」と言えなかった 事件でよみがえった記憶、男性の後悔
https://www.asahi.com/articles/AST7T3WMWT7TULOB00XM.html?iref=pc_ss_date_article
■優先席ではなく「専用席」 札幌市の地下鉄、名称変え半世紀 障害ある利用者
「胸張って座れる」
https://www.asahi.com/articles/DA3S16269366.html?iref=pc_ss_date_article
■未成年の選挙運動、なぜ禁止 「表現の自由」訴え、若者らが裁判
https://www.asahi.com/articles/DA3S16269860.html?iref=pc_ss_date_article
■若い初産女性、頼れる人「6人以上必要」 産後うつリスク低減のため
https://www.asahi.com/articles/AST733WFPT73UTFL01CM.html?iref=pc_ss_date_article
■被団協、万博から被爆体験や平和の尊さ発信 8月に代表理事が講演
https://www.asahi.com/articles/AST7X2SPYT7XOXIE03DM.html?iref=pc_ss_date_article
■夏休みは「セクストーション」に注意 アプリで性的脅迫、対策は
https://www.asahi.com/articles/AST7K2FNJT7KUTIL01XM.html?iref=pc_ss_date_article
■井上聞三さん 障害者野球チームを創設、監督を務める特別支援学校教頭
https://www.asahi.com/articles/DA3S16270771.html?iref=pc_ss_date_article
■育休取得は「ぜいたくだ」 男性は教員仲間に言われた、消えない懸念
https://www.asahi.com/articles/AST78463XT78UTIL00RM.html?iref=pc_ss_date_article
■戦争の反対語は「対話」 戦後80年 暗闇体験や長崎で平和語る試み
https://www.asahi.com/articles/AST7Y1FW8T7YTNLL002M.html?iref=pc_ss_date_article
■カルテない20年前の受診、証明できない 障害年金に「初診日の壁」
https://www.asahi.com/articles/AST7H0CL3T7HUTIL007M.html?iref=pc_ss_date_article
■厚労省の被爆者実態調査、終了 データ公表は継続、体験記も募集へ
https://www.asahi.com/articles/AST7Y137GT7YUTFL00HM.html?iref=pc_ss_date_article
■万博会場に「オールジェンダートイレ」 本当に誰もが使いやすいのか
https://www.asahi.com/articles/AST7Y45K6T7YPIHB00NM.html?iref=pc_ss_date_article
■男性の育休取得率40.5%で過去最高 産後パパ育休も寄与 厚労省
https://www.asahi.com/articles/AST7Y4J2KT7YULFA023M.html?iref=pc_ss_date_article
■「あたりまえの権利」を朝鮮学校生に 8年前の勝訴判決振り返る集会
https://www.asahi.com/articles/AST7Z1DHXT7ZPTIL00TM.html?iref=pc_ss_date_article
■博士課程の留学生支援、国籍要件を大筋了承 1万9千人が反対署名
https://www.asahi.com/articles/AST7Z34RJT7ZUTFL01WM.html?iref=pc_ss_date_article
■部落問題の過去と現在 NHK大阪局制作の番組で振り返る
https://mainichi.jp/articles/20250731/dde/018/200/014000c
■「見えない」同性カップルの家族 ありのままを記録した映画が完成
https://www.asahi.com/articles/AST7X0DMDT7XUQIP02FM.html?iref=pc_ss_date_article
==========================================================================
メールマガジン「人権あらかると」
発行 大阪府 府民文化部 人権局(受託 一般財団法人 大阪府人権協会)
連絡・問い合せ先 大阪府人権協会 TEL.06-6581-8613 FAX.06-6581-8614
電子メール info○jinken-osaka.jp
※本メールマガジンに掲載を希望する情報の提供や内容への問い合せについては、
上記の連絡・問い合せ先までお願いいたします。